![]() |
国内はもちろん、サイパンやオーストラリアなど海外ダイビングツアーも行なっている1st STAGE。そのツアーを日記にまとめてみました。ほぼ毎週どこかへ行っているので、この日記をみて興味を持った人はぜひ連絡ください。 |
|
2007年4月・5月・6月 |
| 過去の日記は コチラから→ |
2005年・・・ | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2006年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2007年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2008年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2009年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2010年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2011年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2012年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2013年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2014年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2015年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2016年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2017年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
行ってきました♪総勢16名の大騒ぎ青海島ツアー&オープンウォーター講習(≧∀≦)梅雨に入りましたが、この日は皆様の行いもよく現地青海島は快晴!!若干の波はありましたが、外海の船越に潜りました(^O^)1本目、2本目ともに左の瀬(ポイント名)へ。水温も20度になり、ウエットでダイビングを楽しむ方も増えてきました♪1本目、エントリーしてすぐにコロダイの幼魚が出迎えてくれました♪それから岩場の方へ進むとウミウシがたくさんいました。マンリョウウミウシやキイロウミコチョウ・シロウミウシ・アオウミウシなど。キイロウミコチョウはとても小さいのですが、今回はたくさん発見しました!そして岩場のくぼみを覗くと、ヒレ全開のシュンカンハゼがいるではないですか!!写真に納めてもらおうとカメラを構えてもらうと・・・。そこはシュンカンハゼ。瞬間で姿を消しました(笑)それからさらに沖に進みダンゴウオを探しましたが、1本目には見つけることが出来ませんでした(泣)でもすぐそばでミノカサゴやソラスズメを見て、最後にスジコウイカを皆で囲んで捕食シーンを観察しました♪2本目にはダンゴウオを発見しました!!海藻に隠れていて見落としていました。あいかわらず愛らしい顔で岩にぴったりくっついています。まん丸に太って一体いつまでここにいてくれるのか!?例年だとそろそろダンゴウオが見れなくなる水温です。ツアーに参加された方もじっくりダンゴウオを目に焼き付けていました(・∀・)ハナイカも探しながら戻ったのですがこの日は見る事が出来ませんでした(u_u*) でも大きなおいしそうなマダイが「また来いよ~」って感じで私たちのそばを通っていきました!今回の海の中はイカやウミウシの卵などもたくさんありました。卵からハッチアウトする瞬間なども観察してみたいですね♪オープンウォーター講習チームはプールで覚えたダイビング技術を海でバッチリ披露してくれました。プール講習でも上手でしたが、さすがですね!!初めての海の景色は忘れられない思い出になるでしょう(ゝ∀・)次回の海講習ではオープンウォータ取得になるのでがんばって下さい!!今回参加された皆様ありがとうございました。次回は7月1日(日)に青海島ツアーを開催予定ですので、皆様のご参加をお待ちしております♪ |
|
|||
![]() 今週も私たちのホームグランド高知県柏島に上陸です(^O^) 上陸っても道でつながってるんだけどね^^; はじめて読む方が勘違いしてはいけないので・・・訂正しておきますね^^; 今週の天気は超~快晴で、まさに梅雨前のダイビング日和って感じでした!透明度は10m~水底は20mオーバーとなかなかいい水でした^^ 今回は天気も晴れていたので、ウエットスーツで潜られる方もチラホラいらっしゃいました。ウエットシーズンの到来です!ウエットファンの方お待ちしております~(^o^) 海の方はといいますと・・・ レア物オンパレードですよ!まずは、勤崎の「オシャレハナダイ」、縦飛びの「スジクロユリハゼ」なんとも新鮮に見えました^^ さらに3?mに「タツノイトコ」これは柏島でも珍しいですね~砂地をうろうろして![]() いるところを、お客様がパチリ!!(^o^) 他のポイントでは、昨年も現れましたが、今年も出ました黒の「クマドリカエルアンコウ」(旧クマドリイザリウオ)!!! 白×赤の個体はよく現れるのですが、黒はなかなか表れないんです^^;出たとしても、よく動くので、次の日には居なくなってるのはざらです!><; そしてここで珍話を一つ! 水中で坊ショップの現地ガイドKさんと合い、Kさんがスレートに「パステルカラーのイザリウオ・・・」って書いてくれたのです!おっイザリがいるんだぁ~と思いお客様と一緒にその場所に行くことに・・・行きながらよぉ~く考えると(??)パステルカラーのイザリウオ!!!ってどんなイザリウオかなぁ~と???七色???レインボーイザリ?? そのイザリを見てみると、なぁ~んてことはない、パステルイエローのイザリウオでした(~。~)・・・・さすがKさん^^;って話でした。やはり窒素の影響でしょうか?タダの天然さんでしょうか^^; そして今回の激レア生物は、「ホタテツノハゼ1種-3」前もご紹介した事がある![]() のですが、やはり柏島はすごいですね~ 何でも写真に残しておく事が大事ですね^^ そしてそして最近身を潜めていた「ホムラハゼ」がちょこちょこ顔をのぞかせてくれます。写真におさめることは出来ませんでしたが、確実に鰭を振っている姿は、キングオブゴビー「ホムラハゼ」です。これからのシーズン出てきてくれるといいですね^^ではこの辺で・・・7月もバンバン柏島ツアー行きますよ~シーズン到来の柏島に皆様のご参加お待ちいたしております。m(__)m |
|
|||
![]() お待たせしました~久々の柏島報告です(^O^) 今週の柏島は天気も最高~♪水温も上がりつつ・・・透明度もぼちぼちの15m~20mぐらいでした。今回の目的はなんと言っても、柏島では3度目の出現!黄色い「ジョーフィッシュ」&最近めっきり数の減った「ピグミシーホース」!見ていただいてもお分かりのように、このジョーフィッシュすごく人相悪いんです^^;ホントはそんなに悪いわけではないのですが、この写真の角度が・・・ちょうど怒り顔になってるんですね(^O^)でもかわいいでしょ^^ この子は水深も浅めなので写真だって十分撮る事が可能です。この機会に是非・・・いなくならないうちに。。。^^; 「ピグミーシーホース」![]() は、大きなうちわについていて、カモフラージュの名人、体調は1.5cmぐらいで、ピンクや黄色、薄いピンクなどの固体を見る事が出来ます。分類はヨウジウオ科に属し、ここ最近ではピグミーシーホース2、ダイバーの間では、「ジャパニーズピグミーシーホース」略して、「ジャパピグ」などともよばれている個体も柏島では見る事が出来ます。 ピグミーシーホースは、4,5年前は柏島にいけば必ず紹介していたのですが、最近めっきり数が減ってしまい久しぶりのご紹介となりました(^O^) この個体の付いているうちわが、大きすぎて探すのが大変なのですが。。。今回はあっさりお客様に先を越されてみつけられてしまいました・・・ありがとうございました(^O^) そして今回の問題の1枚の写真・・・かわいいかわいい「ハリセンボン」![]() ちゃんが膨らまされているではないですか?! お客様がどうしても針を出した「ハリセンボン」見たいと言われ、他のお客様がやさしく捕まえ、膨らんだ写真です・・・さぞハリセンボン君も怖かったことでしょう。膨らますのは今回限りにしましょうね~ダイバーは水中の生物に触らない、触れない、持ち帰らないが原則ですからね。m(__)m ハリセンボン君ごめんなさい。。。そしてそして今回は、ご参会いただきましたお客さまの、O.Aさん、M.Yさん今年初の、Kashiwajima Goby SP終了しました~ハゼのでは少ないですが、よくハゼを観察しておられました(^O^)ハゼといえば今回のツアーで珍しいハゼを見ました!その名も・・・まだ付いていませんぇ~ん通称「ベニハゼ属1種-12」がいました!ベニハゼはまだまだ名前が付いていない種類が多く、魚に自分の名前を付けたければ、ベニハゼを研究しろっと言うぐらいです(^O^) 他にはこの写真もよく珊瑚の隙間をぬって、「パンダダルマハゼ」を撮影しています!お見事の一言ですね^^;これからもハゼマニア目指して頑張って下さいね(^O^) 今からの時期は柏島が熱いです!!!ハゼもハナダイもジョーもクダゴンもハナヒゲウツボだって出ています~~ 皆様のご参加お待ちしております。 |
|
|||
|
|
|
|||
| 5月20日(日)に日帰り青海島ツアーに行ってきました(≧∀≦)今回のお目当てのお魚はダンゴウです!!天気も最高でダイビングをされてる方の中にウエットスーツがチラホラ・・・。1本目は多少波とうねりがありましたが、ダンゴウオを見るために左の瀬というポイントへ!!ダンゴウオは左の瀬では1個体しか見つかっておらず、必死でさがしました!青海島で初めてダンゴウオを見つけ、大興奮!!しかもかなりマンマルに太っており、予想以上の大きさでした。コンパクトデジカメでも充分撮れる大きさでした♪ダンゴウオのすぐそばではミノカサゴやキヌカジカ・ネズミゴチなどを見ました!!最後にソラスズメダイも1匹見ることが出来ました♪柏島で何度も見ている魚も青海島で見るとまた新鮮に見えます!!昼食のあと2本目は波のない内海・深場コースへ。透明度はイマイチですが、波もうねりも無い海でのんびりダイビングを楽しみました(´∀`)2本目はニシキハゼ、イトヒキハゼ、フレリトゲウミウシやアカボシウミウシ、クロシタナシウミウシ、ミヤコウミウシなどを見ました!!エギジット手前でスジコウイカやお腹の大きなタツノオトシゴを見ました(ゝ∀・)今回青海島に最多参加のA.Oさんはダンゴウオに大満足でした。久しぶりの参加のM.Nさんは今回の参加でダイビングの勘を取り戻せましたね!次回の西表ツアー楽しんできてくださいね(≧∀≦)デジイチ持参のH.Oさんはダンゴウオ撮影に気合入ってましたね(ゝ∀・)青海島の魅力を満喫したツアーでした!!今回参加された皆様ありがとうございました。次回は6月16日(土)に青海島ツアーを開催致しますので、皆様のご参加をお待ちしております♪
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|