![]() |
国内はもちろん、サイパンやオーストラリアなど海外ダイビングツアーも行なっている1st STAGE。そのツアーを日記にまとめてみました。ほぼ毎週どこかへ行っているので、この日記をみて興味を持った人はぜひ連絡ください。 |
| 2013年4月・5月・6月 |
| 過去の日記は コチラから→ |
2005年・・・ | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2006年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2007年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2008年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2009年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2010年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2011年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2012年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2013年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2014年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2015年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2016年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2017年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 |
|
|||
![]() 久々の須佐ツアー開催です(^O^)今回のツアーで2人のダイバーが誕生しましたよ~ご参加頂いたのは、屋久島の海を目指すA.Kさんと沖縄の海を目指すH.Tさんです!それに、今回はFUNダイビングでM.Mさんもご参加して頂きました(^^♪講習チームは目指す海で思いっきり遊ぶ為に、気合い入れて頑張って頂きました。M.Mさんはカメラの進水式と体慣らしです。日本海も水温が上がってきて、ビーチだったのですが平均して23度くらい。インナーとフードは着用しましたが、ウエットスーツで40分ダイブが楽勝です♪梅雨明けはまだですが夏ですねぇ~(≧∀≦)さてさて、講習のお話ですね。器材のセッティングももうバッチリ!![]() バディ同士でプレダイブセーフティーチェックをして、いざ海へ・・・まずは初めてのフリー潜降です。ゆっくりではありますが、上手に水底へ。それも、着底する時に砂を巻き上げないように気を付ながら。そう、今日は中性浮力を取る!砂を巻き上げない!というテーマも盛りつつの講習です。泳ぐ練習をたっぷりする為に、サクサク~っとスキルを。手抜きではありませんよ(^-^;)2人ともマスククリアもマスク脱着も完璧なんです!コンパスの使い方もバッチリ!緊急時の浮上は・・・ちょっと勘違いもありましたが((+_+))どのスキルもスムーズに終了♪じゃ、泳ぎましょ!ってことで40分ダイブ。上手に中性浮力を取りながら生物観察。2回目の須佐となるA.Kさんは前回見た幼魚達が成長してる~と気付かれるくらいの余裕!H.Tさんも砂地に擬態している生物を見付けられるくらい!M.Mさんはカメラと大好きなウミウシに夢中です♪皆さん、余裕のFUNダイブでしたねo(^-^)o須佐での2ダイブをしっかり楽しんで、見事オープンウォーターダイバーの誕生です!おめでとうございま~す(*≧ω≦)お2人とFUNダイブデビューは海の日だそうです。これからは体験ダイビングじゃないから自己管理しなきゃ・・・と言われてましたが、立派なダイバーですよ~これからも安全に、自立ダイバー目指しながらいろんな海に遊びに行きましょう♪まずは海の日に講習で潜った日本海や瀬戸内とは違った海をしっかり楽しんで来てくださいね♪そして、今度は高知の海にも遊びに行きましょう!!ご参加頂きました皆様、大変お疲れ様でした<(_
_)> |
|
|||
![]() 今週は久々に柏島に行って来ました!そして今週は、T君の300ダイブ記念~(^o^)さらに、Jさんもなんと同じ300ダイブ記念でした~(^^♪
今ままでのツアーで、記念ダイブは重なることはありましたが、同じ300ダイブが重なることは無かったですね(*^-^*) 貴重な300ダイブ記念ツアーとなりましたm(_
_)m 天気こそピーカンとは行きませんでしたが、曇りって感じの毎日でして、透明度は15~20m!晴れてたらもっと綺麗だったんですけどね~・・・そこだけは残念・・・^^;
1本目は、【ピグミーシーホース】を狙いに行きました!うちわも小さく撮りやすいところにいるのです![]() が、ちょっと深めなので長居は禁物!(^-^;)
その後【ナギナタハゼ】に移動しようと思ったのですが、時間も時間だったので浮上の途へ・・・途中現地ガイドさんが、ナギナタはいないとサインをくれて、結果行かなくてよかったですわ・・・^^;
浮上後は浅場で【アラリウミウシ】、【イロカエルアンコウ】、【キンチャクガニ】なども見ることが出来ました(^o^) そして岩の隙間に、【キンセンイシモチの口内保育】も見ることが出来ましたよ!よく見ていると狭いエリアで、ペアのキンセンイシモチが寄り添って、くるくる回ってる感じで、こっちを向く瞬間を捕らえる(撮る)のは難しいですね~^^;まだ卵は朱色ぽかったのでまだハッチアウトには時間がかかるでしょうね~その後のダイビング![]() でも【キンセンイシモチ】はあちこちで見ましたが、卵を持ってる個体結構いましたよ(*^-^*)
よく見てるとたまに口から卵出して、またくわえ直すのですが、その瞬間撮れればよかったのですが・・・(^-^;) 二本目は、後ろ浜にいきました!
ここでは、まず【キサンゴカクレエビ】そして【フリソデエビ】のペア!【マツカサウオ】、そしてそして、【イレズミハゼSP】も見ることが出来ましたね(*^-^*)
あっと言う間の午前中の2ダイブ! 昼食は、豚のしょうが焼き、ポテトサラダ、お味噌汁、フルーツでしたね(^^♪ そうしまして、お昼から少し休んで、3ダイブ目は【フチドリハナダイ】を見に行きました!情報だけではっきりした場所はわかりませんでしたが、何とか情報通りの場所へ行くと![]() 、明らかにキンギョハナダとは模様、色が違う奴が、1匹ちょろちょろしていたので、ゆっくりライトを当ててみると、やはり【フチドリハナダイ】の幼魚でしたね(^-^)
パラオなどでは、ブルーホールの入り口などでたくさんいますが、さすがの柏島でもなかな居ないんです・・・^^ そして、その帰りには、【ジョーフィッシュ】も口内保育をしていましたよ(^o^)この卵もまだ黄色だったので、孵化は1、2週間後あたりかなぁ~孵化の瞬間みたいですね~(*^-^*)
そして浅場では、【ゴールデンイールモレイ】、【カミソリウオ】 そして何と言っても、T君の300ダイブ記念(^o^) みんなで浅いところで記念撮影をしたのですが、もうすでにダイビング終盤、タンクのエアーも少なくなってきたところだったので、T君だけなぜか![]() 着底できず・・・少しづつ浮いていく感じ・・・中性浮力!?(^_^;)まあ水中環境には優しいダイバーですけど・・・記念撮影くらい着底しましょ(^-^;)
さて夜の宴会は次の日で300ダイブを迎えるJさんのお祝いも一緒にさせて頂きました~1本違いでしたが、それでもすごいことですよ・・・別に合わせたわけでもなく、このツアーで同じ300ダイブなんて(^^♪
お二人ともおめでとうございます(^o^) さあ二日目は、久々に【黄色のジョーフィッシュ】を見に行きました!もちろん健在!朝ということもあり、巣穴から出たり入ったりして、小さな魚を捕食していました(゚▽゚*)
そしてその付近の岩場を捜しますと・・・いましたいました【オシャレハナダイ】深いので身体の赤い模様が消されて![]() 探しにくい生物ですね^^;そんな深場は1ツアー1回ですね^^;
戻る途中には口の中が黄色い【アデウツボ】。浅場には【ゴールデンイールモレイ】。と2種類の珍しいウツボも見ることが出来ました! そして昨日の【カミソリウオ】もまた見て、Jさんの300ダイブ記念撮影をしました!昨日の浮き事件とは比べ物にならなく落ち着いて撮れましたね^^;
そして最終ダイブは、エンリッチドエアーを使い、後ろ浜へ・・・ 【ニシキフウライウオ】、【ハナヒゲウツボ】、【ゴルゴニアンシュリンプ】、【ホタテツノハゼ】、一人深場で【ホタテツノハゼ1種3】!エンリッチを使っているのに・・・深度はちゃんと確認してくださいよ!(≧∀≦)
とまあぁ~そんな感じの最終ダイブでした!全5ダイブどのダイビングも問題なく潜ることが出来ました(^o^) ご参加いただきまして皆様有難うございました!そしてお疲れ様でした!また天気のいい柏島に行きたいですね~(^^♪
そして今週は平日柏島ツアーもありまして、2日からもたくさんのお客様がご参会いただいております!次はFインストラクターの出番です!皆様よろしくお願い致しますm(_
_)m |
|
|||
![]() 台風と梅雨前線の影響で土砂降り続きでしたが、それもひと段落した週末に島根県大田ツアーを開催しました!今回は男性2名のご参加です。約1年ぶりのダイビングとなるY.Kさんと、エンリッチドエアSPを受講されるT.Nさんです(^-^)まずは使用するタンクの酸素割合をアナライザーを使って分析します。初めてのアナライザーでの分析。なかなかスムーズに計測できず、『エアが減る~』とおっしゃいながら分析完了!お次はダイブコンピューターをナイトロックスモードに設定です。しっかり最大深度を確認して、ダイビングの準備完了です(^^♪ではボートへ移動しましょう♪♪はい、T.Nさん、ツワモノです・・・わたしとY.Kさんはドライスーツ。T.Nさん、何と3ミリのウエットスーツです(^-^;)しかも2ダイブ目には暑いとインナー![]() を脱がれてましたw(@。@;)wそして、片手にカメラ。もう片手にGOPRO。尚且つ『水中スクーター持って来たんです!』・・・え~っと置いて行きましょうか(´・ω・`;)1ダイブ目はカサガハナ北の根へ行ってきました。今日の海はと言いますと、不可解なサブタイトル通りな海でしてそれはどういうことかと言いますと、先日、までの豪雨のせいで、山から泥水が流れ込み、味噌汁のような透明度。そして、その時に同時に起こる現象のようで、表層から5Mくらいまでが激流だったのです(-_-;)そう、まさにアマゾン川。私たちより先に潜っていたチームの時は15Mくらいは見えたという青い海だったようなのですが、そんな夢のような海が一瞬にしてアマゾン川に・・・なので、エントリーして潜降ロープまで泳ぐのを諦めてロープを辿って行くことにしました。表層はあんなに流れていたのに、深度を落とすと穏やかな海です。海の中は【ネンブツダイ】【イサキ】![]() 【スズメダイ】が所狭しとグッチャリ泳いでいます。写真を撮ろうとしたのですが、グリーンな海だったのでマクロモードに切り替えました。今回は【キイロウミコチョウ】の姿が多く見られました。そして、ずっと同じ場所に居てくれている【ビシャモンエビ】も見てきました。さぁ次は?と行きたいところでしたが、水面でエアを消費してしまったので早めにEXすることに。もちろん、ロープを辿ってラダーを目指します。体力使ってお腹もペコペコです。ランチは豪華なお弁当を完食しまして、Y.KさんはGOPROで動画を楽しみ、T.Nさんは休憩もそこそこにエンリッチドエアのファイナルエグザムにチャレンジです!頑張って頂いた甲斐もあり、見事に合格です(≧∀≦)2ダイブ目の為に再びアナライザーで計測。これもスムーズにセッテイング完了!午前中に使った体力をしっかり取り戻して2ダイブ目です。が、更に濁って流れも強くなっているとのこと(;>_<;)
![]() 自然のことなので仕方ないですよね~と話ながら、比較的流れの弱そうなポイント≪NEWポイント≫へ。このポイント、まだ命名されていないそうです。ここでは、なんと、【サクラダイ】が見られるのです(≧∀≦)テンション上がるわ~というのもつかの間、午前中より激流・・・船首からエントリーして、体勢を立て直すのに水面へ顔を出すと、そこは船尾Σ(・∀;ノ)ノドリフトだったら快適だったでしょうね((+_+))確実にロープを掴んでゆっくり潜降です。潜降しながら、周りを見渡すと、ん~残念な色した海でした。いやいや、ポジティブに考えましょう♪こういう海の方がサクラダイが泳いでいる確立は高いのです!水中も若干流れてはおりましたが、アマゾン川探検隊の隊長を先頭に目的の場所へ行くと。念願のサクラダイが泳いでます~~(*≧ω≦)まだ小さい子です。この子は♀なのですが、キレイな色をしていてタメ息出ちゃいます。しかし、光を当てすぎると引っ込む。殺気を出しても引っ込む。早く慣れてほしいものです。そして、居るのはこの子だけ。もっともっと数も増えて大きな群れになってほしいです(*^-^*)他には、【サラサウミウシ】【センヒメウミウシ】、もういいや~と言われそうですが、まだまだ健在の【ダンゴウオ】もう7月も近いとうのに見られているのはすごいです!透明度は今ひとつでしたが、それでも楽しめるのが近海の魅力です☆2ダイブを無事に終えて、エンリッチドエアSPも認定です!おめでとうございます(^_-)-☆2ダイブでいろいろな体験をしまして、皆様、大変お疲れ様でしたm(_
_)m次は最高のコンディションでダイビングを楽しみましょうね(≧∀≦)次回の大田ツアーは7月7日に開催します!まだまだ残席ございます。皆様のご予約、心よりお待ちしております♪ |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
![]() 1月のEFR講習から始まり、今日Y.FさんとY.Hさんの2名がレスキューダイバーとなりました(≧∀≦)海洋講習で3回ほど海に行ったのですが、有終の美を飾る最終日が一番天気が悪く寒い1日となりました(^-^;)最後の講習はシナリオです!今まで取得したスキルをフルに使ってトラブルに対処していくのです。なので、スタッフも2人で参加しました。シナリオの前に前回の復習を兼ねてレスキュー呼吸の練習です。![]() ポケットマスクとマウストゥーマウスです。ちゃんと覚えてるかな??やっぱり・・・(>_<)わたしも経験あるのですが、本当に繰り返しやっていないと忘れるものですよね。細かいところを再度チェックしなおして、これで完璧です!休憩を挟んで、ついに成果を発揮する時がやってきました(^-^)水面・水中でトラブルに遭遇している事故者を見つけて、捜索→アプローチ→引き上げ→レスキュー呼吸と進んでいきます。わたしは終始、事故者役に徹しておりましたが、お2人の真剣さが伝わってきました。![]() 水温が低く透明度も悪い中での捜索も、2人で協力して無事わたしを発見!!その後の対応も、お2人の性格もあってか、とても落ち着いて冷静な判断で見事、全てのシナリオをクリアです(*^-^*)これで、立派なレスキューダイバーの誕生です!おめでとうございますo(^O^*)oダイビング中に頻繁にトラブルは発生しませんが、これからはこの講習で得た知識と冷静な判断力で、安全にダイビングを楽しんでいきましょうね(^^♪レスキューコースを終えられたお2人は以前よりたくましく見えます☆![]() このコースを終えると、自分にも自信が持てるんですよね~♪自立したダイバー目指して、皆さんも是非受講してみてください!!レスキュー=しんどいと思われがちですが、そんなことありません!スキルも大切ですが、これからのダイビングの世界が広がること間違いないです。本当にオススメのコースです。随時開催しているコースなので、興味をお持ちの方は是非ご相談ください!今回受講されたY.FさんとY.Hさんは新たな目標に向かって再始動です!ダイブマスター、マスタースクーバダイバー目指してこれからも頑張っていきましょうd(ゝc_,・*) |
|
|||
![]() 4月の第一土曜日と言えば、そう!【1st
STAGE お花見会】です(≧∀≦)今年もたくさんのメンバー様にお集まりいただきまして開催することができました(*^-^*)今年はかなり早くから桜が咲いていて、お花見の頃にはかなり怪しい雰囲気。そして、テレビでも話題になっていた爆弾低気圧( ̄ロ ̄lll)わずかな望みも散ってしまうのか?という不安な気持ちでいっぱいでした・・・が、ちょっぴり葉桜ではありましたが、桜の花と一緒にバッチリ写真が撮れました!(予想外の![]() 夜桜になってますが・・・スタッフ遅刻ですみませんでしたm(_
_)m)写真を撮ったら食事会の場所へ移動です♪今回ももちろん、東京からご参加のH.Oさん。そして、知る人ぞ知るS氏もご参加です!たくさんのダイバーが集まって、最近行ったツアーの話や、今年のダイビング計画。そして、プライベートな話まで。どこのテーブルでも楽しい話で持ちきりです(^^♪今回のお店は足湯がありました。気がつけば足湯で遊ぶ方達も(^-^)楽しいひと時はあっという間に過ぎていき、二次会へ・・・二次会の場所は、もはや1st
STA G Eでは定番となりつつあるお店で盛り上がってきました(^O^)その様子は写真からでもおわかりいただけますよね??今年もたくさんのメンバーの皆様に支えて頂きながら頑張っていきたいと思っております。昨年までの定番ツアーに加えて、今年は徳島や島根、鳥取などの新天地へもダイビングへ出掛けていきます!!もちろん、国内外への遠方ツアーも沖縄を始め、八丈島やダイバーの聖地パラオなど、たくさんの企![]() 画をしております(*≧ω≦)そして、リクエストツアーも大募集中しております。ダイビング計画を立てに、お店に遊びに来てくださいね♪今年で1st
STAGEは9年目となります。10年目を迎える来年に向けて、陸でも海でも安全に楽しく!!をモットーにより一層頑張っていきますo(^O^*)o今年も1st
STAGEをよろしくお願い致しますm(_ _)m |