 はぁ~い今週も、高知の柏島に行ってきました(ゝ∀・)
気温27度!水温25度前後! なんだなんだ(,,゚Д゚ )私はドライスーツでしたが・・・陸上はさすがに、暑かったですね(≧∀≦) しかし水中は快適の一言!長めに潜るとやはり冷えてきてドライスーツでよかったぁ~って感じました(ゝ∀・)
さてさて今回のポイントはと言いますと・・・ 後浜は1度だけであとは全て後浜以外でした(,,゚Д゚ ) それは現地サービスの、K氏のチョイスでした・・・!
さて生物はと申しますと、「コガラシエビ」(画像有り)、「ガンガゼエビ」、などエビカニが豊富になってきました(ゝ∀・)
もちろんハゼも出ていますが・・・私たちのチームは、ホムラハゼは見ることが出来ませんでした><; その代わり、「パンダダルマハゼ」(画像有り)は、じっくり撮ることが出来ました!画像を見てもお分かりだとは思いますが、難しいところにピントを合わせて、面白い角度で撮っていますね(´∀`)
他のポイントでは、「クマドリカエルアンコウ」(画像有り)これまたまだ幼魚でかわいいですね~やっぱりクマドリは、白赤ですよね(ゝ∀・)
 「オオモンカエルアンコウ」(画像有り)もいました!ロープとロープの間に、逆さまに引っ付いているの分かりますかね!?!?!?
さすがカエルアンコウですね(´∀`) また深場には、「スジクロユリハゼ」の姿もちらほら見ることが出来ましたが、0m~25m付近まで濁ってて、それ以降に降りると透明度はぐっと上がるのですが、上の透明度が悪いので暗くて、深場のハゼは若干少なめで、臆病でしたね(,,゚Д゚
) そんななか、いつも見かけるんですが、「オトメハゼ」! Xになった、ナイスなタイミングの写真が有りましたので紹介しました(^ω^)
今回は少人数でしたが、とても充実した柏島ツアーでした(ゝ∀・) まだまだ柏島の生物は元気ですよ~ 次回はもっと透明度も上がっていることでしょう(^ω^)皆様のご参加心よりお待ちいたしております~♪
お疲れ様でした(ゝ∀・)
|