 レスキューダイバーコース2回目の講習が倉橋にて開催されました(*^-^*)
講習生S氏、溺死者役K氏、インストラー役F、現場監督Mの4名で行いました! 午前中は捜索の仕方をメインに進めて行きました! いつも透明度の良い海での捜索ではありません・・・透明の悪さに応じて捜索方法も変えなくてはなりません・・・そう考えれば、倉橋でのレスキューダイバーコースの捜索もやりがいがありますねd(ゝc_,・*)
でもさすがにいつもコンパスを使い慣れないせいか、なかなか透明度の悪い中では捜索物は見つかりませんでしたね^^; まあぁ~コンパスも慣れですから、いつも気にして見る癖をつけると使い方も、素早くなると思いますので気にしてみてくださいね^^
そして、水中での事故者の引き上げなども練習しました! このスキルは、まずは水中でコンタクトを取り、ゆすったりして意識を確認して浮上させるスキルですね(^-^)
S氏は片手でレギュレーターをホールドして、片手はパワーインフレーターを操作して、上手に浮上させていました!d(ゝc_,・*) そして器材脱走してビーチへの 引き上げ練習では、溺死者役のk氏もSさん上手ですね~と言われるくらい安定していましたね!
しかし体力が・・・一連の流れで最後にビーチへの引き上げをして、CPR(人口呼吸)まですると結構くたくたになるもんです・・・やはりレスキューすると言うのは1人では大変なので、必ず応援を求めることが大切です(^_^;)
そして午後からはシナリオ練習、そして実際のFUNダイブ中に起こりそうなトラブルの対応などをして無事認定となりましたd(ゝc_,・*)
これからはタノダイバーの手本となる行動を取って、ダイビングの楽しさの中にも危険もあるということを認識していただき、トラブルに対処できるダイバーを目指してください<(_
_)> このたびは本当にお疲れ様でした! レスキューダイバー合格おめでとうございます(*^-^*)
|