 西表島ツアーに行ってきました!+。゚(・∀・)゚。+゚
出発初日に沖縄は梅雨明け宣言!タイミングはばっちり! しかし意外に前線の上がりが遅く、前線が低く停滞しているのが気になっていましたが・・・(◎_◎;)!!
西表はダイビング3日間とも良い天気でした!今回の西表での目標は、オガンで潜りたい!モエギハゼが見たい!これぞ西表と言う海を見たい~でした(^_-)-☆
初日はいわゆる夏至南風(カーチーベー)沖縄県において梅雨明け直後に吹く、湿気を帯びた南~南西の比較的強い風が吹いていてオガンへは行けませんでした><+
沖縄では梅雨明けを知らせ る季節風として知られていて、呼称については「カーチーバイ」「カーチベー」「カーチバイ」など、沖縄県内においても呼び名も様々みたいです(◎_◎;)
でもオガンだけが西表ではありません!西表の中でも比較的透明度の良い、外バナレ南に潜りました。ダイビング前半は、ハゼをメインに見てきまして、【オドリハゼ】、【ヤマブキハゼ】、【ハタタテシノビハゼ】、【ニチリンダテハゼ】など・・・ニチリンは、背びれが大きな円形で広げてくれると絵になるのですが、ここのニチリンは全くやる気がなくべたっと閉じたままでしたε-
(^、^; 浅場ではクマノミ4種類!【ハマクマノミ】、【ノーマルクマノミ】、【カクレクマノミ】、【セジロクマノミ】が見れました。あとはぁ~沖を【ナポレオンフィッシュ】 が 泳いでいったり、沖縄の県魚【グルクン】が群れで泳いでいったり、【ウメイロモドキ】が青い海に良く映えていました(^^♪
また浅場はサンゴの成長が良く、そのテーブルサンゴに隠れるように、【アカククリ】がいたり、【チョウチョウコショウダイ】がクリーニングされてたりと見てて飽きない海でした(*^-^*)
2本目も透明度のキレイなサバ崎東を潜ってきました! はじめはちょっと深場の【ベニハゼ属の1種-9】なるものを見に行ったのですが、ちょっといろいろあり私は、そこまでたどりつけず、ベニハゼSPは見れませんでしたが、他のお客様は見ていたようでした(^-^;)
が・・・しかしベニハゼSPが今一どれかわからなかったと言われておられました(+。+) 予習して行っても、よぉ~ く見 ないと、それが【アオギハゼ】か【ベニハゼ属1種-9】なのか?分からないですよね・・・
比較的明るい西表ですが、30mあたりですと色もグレーぽくなってはっきり色も分かりませんよね(^_^;) まあ深場そんな感じでしたが、ちょっと移動して、珊瑚の上に止まったり、離れたり、これまた小さな【アカメハゼ】は見れました(^_-)-☆
珊瑚の中をよく見ると、【アカネダルマハゼ】が私のライトの光をよけるように、珊瑚の隙間を上手に移動していましたね(*^-^*) そして浅場では小さな根の珊瑚礁【アカネハナゴイ】がすごく密集する場所がありまして、その前で皆さんで記念撮影もできましたd(ゝc_,・*)
本日3本目はインダビシと言うポイントでしたが、ここは白い砂地に、ところところ 珊 瑚の根があり、そこに【スカシテンジクダイ】や【ネンブツダイ】がぐっちゃり群れているところに【クロハタ】がその中から現れたり、その中でクロハタを【アカスジシラヒゲエビ】が一生懸命クリーニングしていました(^^♪
私もクリーニングしてもらおうと手を出しても、手の甲に乗ってきて、何かをはさみで摘んでいました。オドリカクレエビとはまた違った感触で、アカスジシラヒゲエビの方が力強くついばむって感じでしたね∑(゚ω゚ノ)ノ
そしてスカシテンジクダイがいるということは、【ハダカハオコゼ】も緑、くすんだ朱色ぽいやつと、白とペアで6匹も近くに珊瑚に点々と住んでいました(^_-)-☆
そして最後に地味ですが【トンガリハゼ】を見に行きました。トンガリハゼは砂地にあるトラフ シャコの巣穴付近や巣穴に生息しているんです・・・まあぁ~地味ですから興味がない方は素通りする生物ですけどね(^_^;)
とまあぁ~初日から3ダイブしてきましたが、どのダイビングも80分オーバーで長い体がふやけそうなダイビングとなりまして、気分的には6ダイブくらいした感じでした(◎_◎;)
港に帰りのボートの移動でも皆さん首がこっくりこっくりなって・・・お疲れのようでしたねm(_ _)m でも宿に帰ってシャワーをされて、すっきりしたら、やはりビールが飲みたくなるのでしょうね~
沖縄といえばやはり≪オリオンビール≫!!商店には、キリンやアサヒも売っていますが、なぜかオリオンを買ってしまうのは私だけでしょうか?(^^♪
いや皆さんもきっとオリオンを買われるはず・・・!! ダイビング二日目も南風が吹いてオガンへは行けませんでしたが、この西表の目標を果 た すべく、【モエギハゼ】を見に行きましたd(ゝc_,・*)
ちょっと水深も深いので自己管理の出来る方限定で行ってきました! ○○mですが、さすが西表なので明るく、そこまで行っても全く暗さは感じず、すぐにモエギハゼを見つけることが出来ました!
すぐに引っ込むかなぁ~と思っていましたが、意外に寄らせてくれて、写真も撮るもできました。 しかしなかなか鰭全開にはしてくれませんでしたね~(+。+)
でも久々のモエギハゼに皆さん大満足されていましたよ(ゝ∀・) そのあとは【スミレナガハナダイのオス】ばかりが100匹くらい群れている場所につれてってもらいました!メスの中にオスがポツポツはよくありますが、オスばかりの群れは見たことありませんでしたねぇ~∑(゚ω゚ノ)
浅場に戻り、最近名前が着いた?ブダイ・・・【オカメブダイ】なるものも紹介していただきました。
あとはオス同士がケンカするハゼ!【オヨギイソハゼ】を見たり【ダルマハゼ】をみたり【ウロコベニハゼ】を見たりと浅場でも退屈しないポイントでしたε-
(^、^; 2本目は【クジャクベラ】、【マルスズメダイ幼魚】、おっぽが黄色い【アルファスズメダイ】、【ハナゴイ幼魚】、【スミレの幼魚】など幼魚三昧でした!
途中ウミガメも私たちを回るように逃げていきました! そして3本目は砂地の【クサハゼ】、【オニハゼ】、【ハチマキダテハゼ】や海草にまぎれて【セダカカワハギ幼魚】いたりしましたね!ここの見所は、【ハマクマノミ】の群生でしょう~!まあ正式にはタマイタダキイソギンチャクが増えるからハマクマノミもそこに着いてると言う事でしょう(*^-^*)
フィリピンにもそのようなクマノミ城なるもがありましたが、ここも凄かったですよ! 今日も3ダイブとも80分越えのダイビングで西表を堪能できました。
その夜は皆さんで西表の居酒屋さんでかんぱぁ~い^^いつも宿で食べていましたが外も料理の味が変わってよかったです。(。ゝω・)ノ☆
最終日は移動がありましたので近場で潜りました!【ヤマブキスズメダイ】の産卵を見たり地味ですが【ナミスズメダイ】産卵や【ガラスハゼ】の卵など・・・
ナダル浜では泥地のハゼを見てきましたよ!【ハラマキハゼ】、【クサハゼ】、【ヒノマルハゼ】や【クロオビハゼ】、【オイランハゼ】から【ギンガハゼ黄色・黒】までこれまた浅ぁ~い水深で90分ダイビング皆さん自由に自分のハゼを見つけて撮られていましたね!
そして最後は、湾のそばなので透明度は悪いですが、これぞ西表!【トウアカクマノミ】や【ジョーフィッシュ黄色】などを見て終了となりました(^^♪
今回はオガンこそ行けませんでしたが、どのダイビングも西表らしい海で皆さん楽しんでいただけたと思います。 そして夕方に石垣に移動して打ち上げはいつもお世話になってる『だんこう』(居酒屋)さんへ・・・ここでは、Mさん、Yさん、Sさんが・・・前回きた時、じゃがいもまんじゅうが売り切れてたので今回は絶対食べたいぁ~!と・・・
よく覚えてるなぁ~と感心させられます。食べ物の恨みはと言いますからね~(◎_◎;)!! 後は女性ならでは・・・美味しそうに揚げてびちに喰らいつくIさんが印象的でした!(※コラーゲンコラーゲン!)今回もトラブルなく潜れて安心されたのでしょう~(*^-^*)
そうしまして、最終日は石垣でお土産をあさり、どこのお店も大して変わらないと思いますが、いろんなお店に入ってチェックする女性達・・・私とHさんは路地の花壇に座って傍観していおりました<(_
_)> 沖縄に来ると財布の紐も緩みますよね~(^^♪ 良いお土産が買えたことでしょう! っとそんな感じの西表ツアーでした!皆様お疲れ様でした。またカーチバイが吹かない西表にきましょう!
|