![]() |
国内はもちろん、サイパンやオーストラリアなど海外ダイビングツアーも行なっている1st STAGE。そのツアーを日記にまとめてみました。ほぼ毎週どこかへ行っているので、この日記をみて興味を持った人はぜひ連絡ください。 |
| 2017年7月・8月・9月 |
| 過去の日記は コチラから→ |
2005年・・・ | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2006年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2007年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2008年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2009年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2010年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2011年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2012年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2013年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2014年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2015年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2016年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2017年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 |
|
|||
![]() 9月最後のツアーは柏島です!今回のツアー、ご参加頂いたのはオープンウォーター取得のために頑張るW家ご夫婦と、なんと、FUNダイビングはYさんお1人(◎_◎;)!!チームが分かれるので、オーナーとマンツーマンでFUNダイビングと、なんとも贅沢な・・・ガイド独り占め。生物も独り占め。しかしその分、諦めずシャッターチャンスを逃さず良い写真を撮らねばならないというハードル高めなダイビングでしたけどね(o^皿^)さて、ベストシーズン真っ只中の柏島。9月に2回開催した時はとても透明度が良く、最高としか言いようのない海でした。だから期待して行ったのに・・・。『ほんま、どーしたんじゃろうか。ぶち濁っとるわ(ll-ω-)』広島弁全開で言いたくなるくらい(笑)残念ながら黒潮が離れていってしまっているようです・・・(>_<)![]() そんな柏島での1本目は後の浜の遠くまで行ってきました。わたし、10年柏島で潜ってますが、なんとここのポイントは初めてです。まぁ、実は他にも潜ったことのないポイントが数箇所あるんですけどね(^
^;)ゞオープンチームは限定水域を思い出しながら少しずつ講習を進めていきました。息を吐くということがなかなか難しく、練習を重ねていくうちに、だいぶ理解ができてきたようで、ホッと一安心。FUNチームは、ウォーミングUP不足か!?ちょっとハプニングがありまして・・・(^-^;)ブイ元近くの砂地でのんびりダイビング。【ネジリンボウ】のペアの撮影をじっくりしてきたようです。2本目は対岸へ。オープンチームは予定のスキルをサクっと終わらせて頑張って泳ぐ練習です。ここは砂地ではなくゴロゴロした大きな岩がたくさんあります。![]() 岩陰にはガンガゼもたくさん。頑張って中性浮力を取って泳ぎ、手を着く場所もしっかり見ないと、刺さってしまいます。もちろんまだまだ練習は必要ですが、1本目より上手に泳げるようになってきました(*^-^*)FUNチームはハゼを攻めてきました。生物は独り占め。しっかりハゼに寄って写真を撮ろうと指令を出されたYさん(笑)いつもはあまりハゼの写真を撮られないのですが、今回は頑張ってました(o^皿^)とくに【ヤシャハゼ】は本人も満足な写真となったようです。見せてもらいましたが、コンデジでここまでよく寄ったなぁと感心するくらいでした(^^♪オープンチームはコンパス往復です。陸で練習したのはお昼寝前。ボートの上で復習をして、エンントリー!この透明度です。しっかりコンパスを扱わないと大変なことになります(。-∀-)しっかり方向を確認して、スタート!!ちょっぴりズレたりもしましたが、無事に戻って来られました~ヾ(〃^∇^)ノ内心、![]() これくらいのズレで良かったと思ったことは内緒です(笑)FUNチームは【ハナヒゲウツボ成魚&幼魚】をメインに潜って来ました。Yさん、ハナヒゲ好きでしたっけ?と聞きたくなるくらいのシャッター数。独り占めできるって羨ましい・・・他には【ホホスジタルミ幼魚】や大きな【モヨウフグ】を見て来ました。しっかり潜って夜ご飯はBBQです☆(´∀゚人)夜もすっかり涼しくなって、汗をかくこともなく快適BBQ(^^♪この人数では多いなと思ったおむすびも、W家の米好きのおかげで完食でした(o^皿^)食後のログ付けも終わり、さぁ、飲むぞ~という勢いは今回はなく、かなり早目の就寝。オーナーは早く寝すぎて夜中に目が覚め、ずっと眠れなかったとか・・・(o^皿^)わたしはスッキリ目覚めた2日目です。オープンチームは最後の講習です。ホバリングの練習をしっかりしてきました!![]() 浮いたり沈んだりを繰り返しながらも、なんとかコツを掴むところまで到達でき、その後はひたすら泳ぐ練習をしました。安定して泳げるようになってきたので、昨日は早くなくなっていたエアも持ちが良くなってきました(^^♪視界の悪い海でしたが、本当によく頑張ってくださいました。オープンウォーターも無事認定です。おめでとうございます(
・∀・ノノ゙☆FUNチームはYさんの大好きな【クダゴンベ】のいる所へ。そして再び【ハナヒゲウツボ】の所へも。もちろん今日もたくさん写真を撮ったのは言うまでもありません(o´艸`)久しぶりに【イロカエルアンコウ】も見られたようです。最後のダイビングは皆で揃ってFUNダイビング(^^♪リクエストポイントに到着すると、Yさんが海を覗き込んで『透明度が良い気がする~~~o(^O^*)o』って一言。ボートに乗っていた全員から、そりゃ気のせいよ~って突っ込まれてました(o^皿^)最後ですからね。期待したいところですが、やはり期待通りにはならず・・・しかし、ここは生物た~くさん!そして、浅い所に【アケボノハゼ】が居てくれる素敵なポイントです♪もちろん、オープンチームもしっかり観察できました。他には【ゴールデンイールモレイ】や【ハダカハオコゼ】も見ることができました。FUNチームは【パンダダルマハゼ】にYさんお初の【ホムラハゼ】、そして、今回のツアーでエビにハマり、【アナモリチュウコシオリエビ】を納得いくまで撮影して全5ダイブが終了しました。ご参加頂きました皆さま、ありがとうございました<(_
_)>次回は、気持ちの良い青い海で・・・またのご参加お待ちしておりま~す(≧―≦)まだまだベストシーズンが続く柏島。10月もたくさんツアーの予定がありますよ(ゝ∀・)ウエットシーズンも終盤です。シーズン最後のウエットスーツダイビングを是非、柏島で((^∀^*))
|
|
|||
![]() 9月になりました!ここからが本当のダイビングベストシーズン♪(〃▽〃人)FUNダイビングとアドバンス講習の2本立てで行って来ました!今回FUNでご参加頂きましたM家ご夫婦はハゼ大好物(^^♪Hさんはエビ大好物(^^♪目的がそれぞれ違っても楽しめるのが柏島の素晴らしいところ(。
ゝ艸・)アドバンスのOくんは生物大好き!頭の中に図鑑があるのか?と言うくらい魚の名前をよ~く知っています。そんなメンバーで潜った柏島は、透明度は25M!!水温は深度を落としても28度!!どこまで行っても遠くが見えるし、どんなに深度を落としても寒くないv(≧Д≦)v天気も良く最高の一言です。最初に目指したポイントはストーンウォール。到着していつも目指す根の方の水面を見ると何となく流れている気配です。![]() が、ベテランFUNチームは問題なし。帰りにちょこっと流れたようですが、ガシガシ泳いで深場のハゼ目指して一直線。【ヤノダテハゼ】【クロエリカノコハゼ】【キザクラハゼ】【アケボノハゼ】など、レアハゼのオンパレードです。ハゼが好物でも他の生物だって観察します。【ホシテンス】【ニシキアナゴ】なども見て、戻る途中には大きな【マダラエイ】が登場です。浅場ではM家のお母さんのカメラにだけ【マダラタルミ幼魚】が??えぇ~、居たの??教えてくださいね・・・(;-ω-)ゞアドバンスのOくんは中性浮力の練習です。周りを泳ぎまわるたくさんの魚に気を取られがちでしたが、集中して頑張ってもらいました。ホバリングができるようになる!が目標でしたが、この1ダイブでは達成できず(>_<)しかし、認定になる頃には安全停止でロープを持たずにしっかり水深がキープできるまでに![]() 上達してました(*^-゚)v2本目は後の浜へ行って来ました。ここはしっかり流れてました(´-ω-`)そんな中、Oくんは魚の見分け方です。魚の名前だけは知っていても、実物とぴったり一致とまでは行かず。良くみるミノカサゴだって良く似た同じ種類がたくさん居ます。ということで、描いてもらったのはネッタイミノカサゴ。特徴しっかり掴んで描かんと調べられんよ~と伝えていたのですが、描いてもらった絵はかなりの腕前。念の為に写真も撮ってもらいましたが必要なかったですね。その後は砂地を散策。【ニシキアナゴ】【チンアナゴ】に大興奮でした。FUNチームはもちろんハゼ探し。【ネジリンボウ】【ヒレナガネジリンボウ】【ホタテツノハゼSP】などを見つつ、エビ大好きHさんは、ウミシダを指示棒でゴソゴソ・・・出て来たのは【ラオメネス・コルヌトゥス】だったようです((^∀^*))午後からの3本目は人気ポイントを攻めてきました。![]() 攻めたと言ってもFUNチームは浅場でホムラハゼ狙いです!ま、出てませんでしたがね(oT-T)o気持ちを切り替えて砂地のハゼ探しです。【オニハゼ】【ヤシャハゼ】などを見て、サンゴの隙間の【パンダダルマハゼ】などを見てきました。このところこのポイントで見かける【ハダカハオコゼ】も見られました。それから、ここでの甲殻類は【アナモリチュウコシオリエビ】です。もちろん、Hさんのカメラでだけ撮影されておりました(笑)アドバンスはコンパスナビゲーションです。陸で練習して自信満々でしたが、やはり海へ入ると焦ってしまって頭の中は???でいっぱい。落ち着きを取り戻してからは楽勝です♪全くズレることなく綺麗に四角形のナビゲーションができました。流れもないし透明度も良いし、好条件ですからね。四角形じゃないと困ります( ̄皿 ̄)その後は生物観察。【アケボノハゼ】や【ゴールデンイールモレイ】![]() などを見て初日のダイビングが終了しました。今週の夜ご飯は室内で。お刺身に焼き魚に煮魚。食事も水中と同じくお魚オンパレードでした(´=ω=`)最終日の1本目は深場のハゼ狙いポイントです。目的は【スジクロユリハゼ】しかないでしょう!水温も高いせいか、けっこう元気に飛んでいましたo(^O^*)o他にも【ズグロダテハゼ】【アケボノハゼ】などが見られました。そして、深場TIMEもリミットに近付いた頃、Hさんにだけ手招き。もちろん甲殻類。【クダヤギクモエビ】です。え、ここで呼ぶ?って思われたみたいですけどね(^-^;)浅場にもどる途中では【スジハナダイ】、浅場では太陽の光を遮るくらいの【メジナの群れ】が見られました。アドバンスはディープ講習です。中性浮力も上手になってきたので、深度変化にもしっかり対応することができていますv(^∀^*)楽しみにしていた卵実験も無事終わったら、カメラ解禁。記憶よりも記録に残そうとシャッター連打の嵐でした(笑)ツアー最後はレッドロック!FUNチームはだいぶ人慣れしてきた【ジョーフィッシュ】を見て砂地を攻めます。【キツネメネジリンボウ】【オニハゼ】や【ウミテング】などを見てきました。アドバンスはカメラダイブです。どれだけハゼに寄れるかな?【ヤシャハゼ】で練習してみました。息を殺して気配を消して・・・これまでの4ダイブの成果が出てたのではないでしょうか。個体差もありますが、かなり近寄って撮影できました((^∀^*))他には【ホシテンス】【テンス】【ハナアナゴ】などを見て、全5ダイブ終了!アドバンス認定です。おめでとうございます(*>∀<)ノ))★だんだん勉強が忙しくなる年齢ですが、また一緒にダイビングしましょうねd(ゝ∀・)この水温と透明度、続いてくれると最高なのですが自然のことなので何とも言えません。しかし、ベストシーズンは始まったばかり!台風に邪魔されがちな季節ですが、柏島また行きますっっ(*・∀-*)ノ
|
|
|||
![]() 今週はトカラツアーの予定でしたが、小笠原付近から日本列島の東に上がる台風の影響で、トカラ付近には北風が入り、海況が悪く荒れるということでトカラは中止になりました><;そんなに遠くの台風で中止になるなんて。。。台風の大きさが大きいのと、吹く風の方向がまずいですね><;
しかしどこかには潜りたい!せっかく皆さんお休みを確保されて、行く気満々だったので、代替えプランを作って、いつも行く柏島とうぐる島を潜りに行きました!
そうは言いましても、柏島もうぐる島も北風の影響は少しありましたが、船が出せないという状況ではありませんでした(^_-)-☆ ということで1本目は勤﨑へ
もともとトカラツアーの厳しいスキル制限をクリアーされた方ですので、勤﨑の深場も問題ないでしょう~と言う事で、【アサヒハナゴイ】を見に行きました!途中【アケボノハゼ】![]() が出てるのもスルーして、【オオミウマ】スルーして、砂地のハゼも全部スルーして【アサヒハナゴイ】!もちろん見るのは見れますが、【ネンブツダイ】がまわりにうろうろしててなかなか写真には撮りずらい感じでしたね(^
^;)ゞどうにかならないですかね~あのネンブツダイ・・・ あとは上がるだけ、帰りぎわオオミウマと撮る方、【スジハナダイ】を撮る方、【アデウツボ】を撮る方といろいろでしたね(*^-^*)この日は流れもなかったので、勤﨑の根を回って戻ってみましたが、目新しい生物は発見できず^^;
2本目は民家下へ深場は攻めれず、【パンダダルマハゼ】を見に行きました!ここのパンダがいるサンゴは隙間が多く撮りやすい所に居るのがいいのですが・・・(^^♪しかしコンデジで、より大きくマクロで撮りたい人が多いのか、前回みたときよりサンゴがところどころかけてて・・・そこまでしちゃ~ダメですよね~サンゴがないとパンダも住みつかないので、サンゴ破壊禁止でーす!![]() (〃▽〃)
その後はアケボノもホムラも出ておらず、みんなでいろいろ探すもコレといった生物はいませんでした^^; 3本目は少し波も納まり、レッドロックへここが一番濁っていましたね・・・緑って感じの海で台風の影響?いやただ潮まわりが悪かっただけだと思いたい!しかし生物はぼちぼち、まずは最近良く行く【ジョーフィッシュ】!少しなれてきたのか?少々近づいても逃げません!でも油断は禁物!上から行くとすぐ引っ込む><;
その後は【ニシキフウライウオ】へ以前は2匹いましたが本日はメスがどこかに行ったみたいで1匹のみになっておりました・・・(o´艸`)そして砂地でNさんが【ヤシャハゼ】と【ハナハゼ】コラボ写真を撮ってくれましたね~ハナハゼは警戒心が強いのでなかなか寄れないんですが、よく寄っていました(*^-^*)
そしてフグでもかわいい【サザナミフグ】も撮っていましたね~(^ ^;) 浅場では大きな【サザナミヤッコ】も現れたりして、50分飽きないダイ![]() ビングでした(^^♪
という柏島でのダイビングでした! 柏島を後にして宿に戻り夕食です。 今回も宿毛のイタメシ『クチーナパッソ』さんにお世話になりました。海に来てるから魚料理って訳ではない!もう何度も何度も高知に着ている方は、いつもと違う夕食も・・・(^o^)
お任せでお願いしておけば、前菜、サラダ、メイン、メイン、〆と一通り出して頂けます(^^♪ ここではシャンパンを頼んだり、ワインを飲まれたり、Kさんが美味しそうな高級ビールを頼まれたりで、皆さんで味見をしていましたが、『うぅ~ん・・・普通のビールが上手いなって』ってことでまとまっていました。ちょっと地ビールぽく癖がありましたね(^_^;)
そして2日目うぐる島にGo~♪ 出港は凪でしたが、うぐる島に向かうに連れて、波が大きくなって、午前中は外は無理よぉ~と船長が・・・
と言うことで、まずはエントランスへ ここはサンゴポイントでサンゴの上に群れている【キンギョハナダイ】【ソラスズメダイ】を見ていたら、![]() 【イトヒキアジ】が1匹ひょろひょろひょろ~と泳いでいたので、みなさんに知らせて追いかけていたら、普通は逃げるのですが、戻ってきて・・・結果皆さんちゃんと見れました(^^♪
上を見ると【ツバメウオ】いますし、【カマス】の群れもいますし、下を探せば【メガネスズメダイ】や【ルリボシスズメダイ】も・・・サンゴの下には【キンチャクガニ】もいて、イトヒキアジのダッシュ意外はのんびりダイブでした!
2本目も外は無理と言うことで、ブイがないシーツリーに、ここもどちらかといえばサンゴポイント!まあぁ~カメが良く出るので、下だけではなく上も見ましょうということでエントリー
根を何個か回って浅場に戻っていたら、【カメ】でましたね~(^^♪ さらにもう1匹大きな奴も出ましてそれだけで癒されるダイビングでした!あとは【マダラエイ】も撮ってる方もいましたね(*^-^*)
ラストダイブ昼からは外にいけるよ~というお達しが出ましたので親指へいきました! やっぱりここの【モリシタダテハゼ】を見なけりゃうぐるに来た気がしない(*^-^*)
モリシタだけではありませんよ!【ズグロダテハゼ】や【キザクラハゼ】【ナノハナフブキハゼ】もこのエリアにはおりました。上には【デングダイ】【カメ】【キビナゴの群れ】【タテジマキンチャクダイ】【サザナミヤッコ】なども見れましたね(ゝ∀・)
最後は【ジャパニーズピグミーシーホース】と【フリソデエビ】ペアを見て終了~となりましたo(^O^*)o 今回はトカラへ行くはずところ代替案に乗っていただきました皆さまありがとうございました。今回はホームゲレンデのダイビングとなりましたが、次回は絶対にトカラへいきたいと思います。またエントリーお待ちしております(ゝ∀・) |
|
|||
![]() 今週の柏島ツアーは最近ご結婚されたKさんが久々のご参加で飲み友のT氏も最近飲みにも行ってないので、柏島で飲みましょう~と言う事で柏島飲みツアーが開催されました(^^♪潜りにメインか?飲みメインか?どうなんでしょね~(*^-^*)
さあ~海の方はと申しますと、天気は最高!水は若干白かったですが問題ない範囲!水温も8月だけあって29℃あたりと温かかったです(^O^*)
1本目は民家下へ T氏リクエストのササハゼ&ホムラハゼを見に行きましたが、どちらも残念ながら出ておらず・・・><+ちょっとタイミングが悪かったですね~スミマセン<(_
_)> しかし砂地をなめるように探すとハゼはたくさん出ていましたよ!【ネジリンボウ】【ヒレナガネジリ】、【オニハゼ】【ハチマキダテハゼ】など【キツネメネジリンボウ】も珍しく出てましたね!鉄枠のハナヤサイサンゴ![]() には【パンダダルマハゼ】ペアがちょろちょろして可愛かったですね(ゝc_,・*)
浅場ではなぜか全く逃げない【アケボノハゼ】。『ここのアケボノハゼがちゃんと撮れないと、どこのアケボノハゼもちゃんと撮れない』ってくらい寄らせてくれます!ハタタテハゼ以上寄れます(^^♪
そのあとは毎度の【ゴールデンイールモレイ】、【カゴカキダイ】そして安全停止をしてたら現地ガイドさんが【ハダカハオコゼ】おるよっと教えてくれました(^o^)
2本目~も砂地のハゼ!【ホタテツノハゼ】【ヤシャハゼ】をずっと撮っていましたね!ええかげん撮って移動していたら【オオモンカエルアンコウ】が居たのでオオモンと一緒に記念撮影をしました(o^皿^)
あとは浅場のサンゴの【ソラスズメダイ】や【キンギョハナダイ】に癒されました!午前中はサクサクっと終わってしまいました(^_^;) 午後からも後浜に
狙![]() いは【ピグミーシーホース】でしたが、脇役達が楽しませてくれました!まず【ハナヒゲウツボ幼魚】が近づいてきたソラスズメダイをバグリ!(。-∀-)
見事咥えて巣穴に入り込んでしまいました(◎_◎;)結構な早業でしたよ!紹介してすぐの出来事でしたので見れなかった方もいらっしゃいましたが・・・そんなこともあるんですね(^
^;)ゞ その横に【ハナヒゲウツボ成魚】も居ましたがそいつは食事にはありつけず、私達に撮られていました(*^-^*) そして【ピグミーシーホース】をみて、うろうろしていたら【イバラタツ】が2匹いまして、イバラタツの目をよく見るとハートなんですよ!アップで撮ってみてください!
浅場に帰ってボート下でノンビリしていると今度は、【黒のカエルアンコウ】がちょこんと岩に張り付いていまして・・・黒でもオレンジでも黄色でも、カエルアンコウは可愛いんですが、黒は目になかなか![]() ピントが合わないから撮りづらいですね~><;そして今回は4本目がありました!KさんのDM講習が大詰めにさしかかっておりまして、『体験ダイビングのシュミレーション』や『ディスカバースノーケリング講習』などのカリュキュラムをこなし、無事終了となりまして、後は申請のみ!次回はダイブマスターK氏が誕生します(*^-^*)と初日無事終了!
後は夕食のBBQにむけて、ビール飲みながら火おこしでーす!熱かったですが汗かきながら火お越しビール意外に好きなんです(^ ^;)飲みか潜りかと言われてましたT氏もワイン×2を持参で2次会も絶好調でしたね!明日に残らなければ好いのですが・・・
二日目は勤崎に、透明度も良いし流れもないし文句なしの朝一でした!【スジクロユリハゼ】【ズグロダテハゼ】【キザクラハゼ】と深場のハゼを堪能して上がり際に【スジハナダイ】の群れをみて、その脇の【アデウツボ】![]() も紹介しましたが、皆さまスジハナさんに夢中であまり興味を示さず><;残念><+
1本目と2本目の休憩中K氏はイスに座わったまま落ちてましたね^^;やはり昨日のワインが効いたのか?久々のダイビングお疲れなのか?いやぁ~ワイン90%疲れ10%でしょうね(^
^;)ゞそして最後はレッドロックの【ジョーフィッシュ】&【ニシキフウライウオ】で締めて無事に終わりました。やっぱり海は楽しい!食べるものは肉!飲み物はビール!ですね~意味わからん締めでしたが皆さまお疲れ様でした(^^♪
また行きましょう!いや飲みましょうの方がいいのかな?ありがとうございましたm(_ _)m |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
![]() 海の日はやっぱりダイビングでしょ!!と言うことで、連休を利用して通常より1日長い柏島ツアーへ行って来ました(≧―≦)ご参加頂いたのは、柏島の魅力に絶賛取り憑かれ中のTさんと、今シーズン初柏島のOさん、ご夫婦で参加のM家、ダイビングが楽しすぎて終始静かにテンションUPのTくんの5名様です(^^♪TくんとM家のKさんはアドバンスへのステップUPです!夏休みも始まり(と言っても大人には全く関係はありませんが)、柏島は大混雑。島が沈むんじゃないか?と思ってしまうくらいダイバーで溢れかえっていました(^-^;)透明度は貝や珊瑚の産卵などが重なって終始モヤっとはしていましたが、水温は快適だし生物は相変わらず期待を裏切らない!!さすが柏島ですd(ゝc_,・*)さて、ダイビングはと言いますと、ダイバーがたくさん居たのならポイント選びも他ボートと競い合い(^
^;)ゞまぁ、それもまた夏の柏島。![]() 仕方のないこと。空いている所でしっかり楽しみましょう(9`・ω・)9初日の1本目は、わたしの好きではないポイント(笑)で潜って来ました。アドバンスチームは中性浮力の練習です。お2人ともオープン講習の時からなかなか上手に潜られていたのですが、もちろんまだまだです。ひたすらホバリングの練習をしていただきました。Tくんは1年ぶりにも関わらず早々に勘を取り戻し、余裕のピース(*^^)vKさんも苦戦はしておりましたが少しずつ思い出されてきたようなので、ホバリングしながらゴルフボールパスゲームです。ホバリングも上手でしたので数回パスが続けられましたね(^^♪その頃のFUNチームはジョーフィッシュの口内保育を見に行っていたようですが、残念ながら・・・((+_+))しかし、砂地では小ぶりですが【アカエイ】を見たり、【ダンダラダテハゼ】や【キザクラハゼ】を見ることができました。2本目は後の浜です。アドバンスチームは魚の見分け方です。調べたい魚の絵を描いてもらうのですが、調べたい魚と言うより、![]() 上手く描けそうな魚を探すお2人・・・なかなか被写体が決まらないTくんには強制的にコレを描いてと言う指示を出してみました。絵心がないと自信なさそうでしたが、特徴をしっかり掴んだ絵を描かれていました。Kさんは描いている途中に被写体に泳ぎ去られてしまいましたが、短時間で描き上げてくださいました。わたしたちが優雅に絵を描いて魚を観察している頃、FUNチームには事件が勃発しておりました・・・それはですね・・・M家のSさんが言うには、ガイドが突然別人になった!!だそうです。んなわけない(-゛-メ)混雑してくるとたまーにあることなんですが、他チームと交差すると自分のチームがどっちかわからなくなる。フィンの色、スーツの色で認識するなんて曖昧すぎてダメダメ(`ヘ´#)ガイドと同じ色がたくさんだったらどうするの?以前、わたしを追い抜かして泳ぎ回っていた人に、アンタは目立たん。と言われましたが、その言い訳もダメダメ!ガイドだけでなく、バディ・チーム、全てを確認しながら潜りましょう!!![]() 午後からのアドバンスチームはナビゲーションです。このお2人は水中でとても落ち着いているのと中性浮力を取って泳ぐことができるので、透明度が悪くてもピッタリとスタート地点に戻ることができました(*^-^*)FUNチームは【ミジンベニハゼ】を見るために遠征をしてきたようです。Tさんがあくびをした瞬間を撮影されていました(^-^)その帰りには砂地を漂う【オオウミウマ】も見られました。最後の浅場では【カンザシヤドカリ】を撮ってもらっていたのですが、ガイドはイバラカンザシを絡めて撮って欲しかったのです。でも、Oさん。さすがと言いましょうか、その意図を汲み取ってもらえず、イバラカンザシを引っ込めてから撮る(^-^;)『そんなんしたら、ただのヤドカリじゃ~』って言われてました(笑い)初日を終え、夕食後はTくんのエンリッチドエアのファイナルエグザムです!周りで皆がお酒を飲む中、飲みたいのを我慢して頑張った結果は合格です!!おめでと~~(^O^)![]() 早速ビールに手が伸びてました。2日目です!最初は人気のポイントで潜りました。3日間でここの透明度が一番良かったように思います。FUNチームは【ホムラハゼ】1本勝負!!Tさんはガッツリ張り付き、最高の1枚が撮れたようです(*^-^*)SさんとOさんは、『ここ撮って!今押して!!』の声を頼りに証拠写真・・・ホムラ、小さいですものね。しっかり容姿を頭に入れておかないと水中では見えません(>_<)アドバンスチームはエンリッチを背負って最大深度を超えないようにディープダイビングです!昨日以上に圧し掛かってくる水圧にドキドキされていたようですが、恒例の生卵実験はとっても楽しかったようです(^^♪その帰りに【パンダダルマハゼ】を見たり、【ニシキフウライウオ】を見たりしながらボートへ戻りました。2本目は遠出して対岸です。FUNチームは砂地のハゼを狙って行った結果、【スジクロユリハゼ】【アケボノハゼ】【ヤシャハゼ】【ネジリンボウ】など各種ハゼが見られました。![]() アドバンスチームはカメラダイブです。昨日も持って潜っていいよとは言っていたのですが、中性浮力に専念したいからとカメラを封印。そのせいか、本日の2ダイブで200枚という凄い枚数を撮影されていました(◎_◎;)!!【ニシキアナゴ】や【ラオメネス・コルヌトゥス】などを頑張って撮ってくださいました。このダイブでアドバンスのお2人は揃って認定です!おめでとうございます(*>∀<)ノ))★これで認定にはなりますが、これからもスキルUPしながら楽しんで潜りましょうね((^∀^*))3本目からは皆揃ってFUNダイビングです!と言ってもチームは分かれて別行動。チームは分かれましたが一緒に見たものは【ボロカサゴ】!!今年は出現率が高いです!!レアなはずなのに・・・他には【アマミスズメダイ幼魚】や【クダゴンベ】【ホシベニサンゴガニ】など小さいものから、ブイ元では【カマス】の群れにも遭遇しました。水中がちょっと暗かったので指をさすもののKさんにはなかなか認識できず((+_+))![]() 泳ぎながら近づいてやっと目に入ってきたようです。見てもらえてよかったε-
(^、^;本日2本のダイビングをエンリッチで潜ったTくん、体がとっても軽い♪と感動されていました。夜は夏恒例のBBQです☆(´∀゚人)肉、美味しかった。お酒美味しかった。けど、猛烈に暑かった(。-∀-)
いつもなら面倒くさいのでBBQ臭を漂わせたまま朝を迎えるのですが、今回は珍しくシャワーに・・・同部屋のKさんに香ばしい匂いですね(*^-^*)とろけそうな笑顔で言われるとね。。。最終日はめちゃくちゃ久しぶりの早朝ダイビング!早朝と言っても7時エントリーなので、そんなに早朝でもありませんが、とにかく早起きなので早寝しました!早起きして潜ったのは遠出して人気のポイントです。朝イチは気持ち良いですね~潜る直前まで眠いのですが一瞬で目が覚めます(o^皿^)ボートの下にはとても人懐っこい【ツバメウオ】の群れが居ました。近寄っても逃げることなく優雅にわたしたちの周りを泳いでくれていました(*^-^*)ベテランチームは砂地のハゼを求めて深場へ消えて行きました。見てきたハゼは【ズグロダテハゼ】【ヒレナガネジリンボウ】【ヤシャハゼ】、他には【スジハナダイ】も見てきたようです。浅場では【クマノミ】が卵を守っている姿もちらほら見られました(*^-^*)この時期のクマノミはかなり凶暴です。卵を守ろうと必死ですからね。むやみに覗き込むと猛烈アタックを受けますのでご注意を!ロングツアー最後の1ダイブです!ベテランチームは再び【ミジンベニハゼ】狙いで遠出しておりました。わたしチームは近くの砂地でのんびりと過ごしました。【ネジリンボウ】【ハチマキダテハゼ】【ヤシャハゼ】に【オオモンカエルアンコウ】【イバラタツ】などを見て全8ダイブ終了です!!楽しい時間はあっと言う間に終わりますね・・・ご参加頂きました皆さま、ありがとうございました<(_
_)>さぁさぁ、夏は始まってますよ!ダイビングベストシーズン、今年の夏もたくさん潜って楽しい時間を過ごしましょうヾ(〃^∇^)ノ |
|
|||
![]() 1st
STAGE初!トカラツア~♪ まずトカラがどこにあるか?からですね(^^♪ 県で言うと鹿児島県!しかし鹿児島の港からフェリーで6時間の長旅となり、屋久島の先になります。いくつかの島々からトカラ列島となり、のし1つの島、口之島に滞在してダイビングとなります(^^♪
6時間あれば海外も行けそうですが、海外では味わえない海があるんです(*^-^*) トカラは黒潮の影響を直に受けいつも黒潮の真ん中で潜ってるということです。と言うことはいつも潮は流れてるということで、回遊魚や大物系の生物がよく現れます(^o^)
そんな海に週末だけで行けるなんて広島もそう考えればラッキーですね(ゝ∀・) もちろん全ダイビングドリフトダイビング、アンカーリングなどはありません!ドリフトの経験がなくとも潜れる海ですが、一応規準を設けておりますが、中性浮力絶対、フリ![]() ー潜下もスムーズに出来る方、100ダイブ以上の経験、もちろんアドバンス保持者、そして一番大事なのはスタッフの指示に従って潜ることが出来る方となります(^_^;)
まあぁ~どの条件も、トカラでなくともダイバーであれば持っていてほしいスキルですが・・・今回は1st STAGEを代表する、ベテランダイバーさんと行ってまいりました(^^♪
口之島到着後朝食をとり、準備をしてT氏のブリーフィング!細かく潜り方の説明を受けます。やはりドリフトダイビングをするとなると、いつもとは違います。流れも複雑な場所もありますので注意事項も多くなります。皆さん真剣に聞いていましたよ(^o^)
と言いましても1本目は風もありましたし、ウォーミングアップダイブと言うことで、流れがないポイント[スパワールド]に潜りました。ここは海底から炭酸飲料のように温泉の泡が噴き出ている珍しいポイントで、噴気孔付近には湯の花もついていました!(◎_◎;)!水底の砂地に手を入れると温水も![]() 出てる感じで、そこらあたりがモヤモヤもしていました。珊瑚もそれなりにありましたし、生物もぼちぼちで、【ニザダイ】【アカヒメジの群れ】【ムスジコショウダイ】~【ハナビラクマノミ】まで豊富におりました!また小さなウミガメも岩陰で休んでいましたね(^o^)
まあぁ~1本目はそんな感じののんびりダイビングでした。 ここからはホントのドリフトダイブ~♪2本目は港からすぐの[平瀬]へ ここは近場の人気ナンバー1ポイントで、流れによってNo1とNo2と呼んでいる2つの沈み瀬とイソバナが綺麗な根を潜り分けます!エントリーは、ガイドさんの合図で、みんな同時にエントリーして、水深10m集合!そこで集合を確認して、No1根までドリフト~♪まあまあ流れてかな・・・?!根に着くと【ギンガメアジ】が群れていましたね~(*^-^*)
流れながら根の前から魚を見るのは珍しいですね~ 普通パラオとかでは、根につかまって魚を見る感じですが、ここでは魚が根の前に群れているの![]() で、根に突っ込んでいくとギンガメアジが、ばらけてしまいますので根の前で止まってくださいと言われてたのに・・・数名突っ込んで行ってましたね・・・((+_+))
あとは巨大な【イソマグロ】がギンガメを連れてゆうゆうと泳いでいきました(◎_◎) 数分止まって見ていましたが、流れを感じていましたが、意外に複雑なところがありました。根や瀬が多いので単一方向で流れてるわけではない感じでしたね~。。。確かにここに慣れたガイドさんがいないと安全にダイビングするのは難しいでしょう(≧∀≦)
午前中はこんな感じで・・・昼食は宿に戻りあたたかい食事を出して頂けます(^^♪今回は、寒いとは感じませんでしたので温かい昼食のありがたみはそこまでではなかったですが、ちょっと春先や秋口では温かいお味噌汁などは最高ですね(^^♪
午後からは1ボートの予定でしたが、お昼からの天気が激的に回復し、遠征に行けることになりました。(それに明日の風向きが悪くもしかしたら入れないかも・・・と・・・)
と言うことで、お昼からは遠征ポイントの[芽瀬]へ その北ウイングを潜りました。![]() 魚群探知機で水中の様子を見ながらエントリーします。入って少しすると根が来まして、ガイドさんの掴まれの合図で根につかまって、待ちましたが【ホワイトチップ】や【ツムブリ】あたりでしたかね?3本目の流れは気持ちよかったですが大物はそこまで出ず・・・(^_^;)
そして4本目は3本目に潜った北ウイングに潜るか?ちょっと冒険して南ウイングに入るか?と聞かれましたが・・・皆さんと相談しバクチ的な南ウイングに入ることにしました(o^皿^)
ここはあまり入ることがなくなにが出るか?根がどこらにあるか定まっていないようでいろいろ探していましたが・・・ここらあたりから流して行きましょうとエントリー場所が決まり、さあぁ~エントリ~♪
入ってまもなく【カツオ】が3匹・・・口之島では珍しいとか?(^^♪ その後に大きめのサメが・・・【カマストガリザメ】大接近してきました(*^-^*)形も良いし、肉好きも良い!かなりでかい~(^O^)
そしてその後すこしして、黒い大きな影が見えたので、また来たのかと思って、近づいてみると体に横しまが見える???よ~く見ると先ほどのカマストガリではなく【タイガーシャーク】だぁ~(>_<)((+_+))見えていたのは20~30秒でしたが迫力満点で私もはじめてみました!お客さんと顔を見合わせてダイガーだったね~と目を丸くしました(◎_◎;)!!その後は根につかまることもなく流していると、また今度は後からタイガーシャークが戻ってきました!さすがに私も向かっては行けず見るだけで止まってしまいました(・・。)
タイガーシャーク=イタチザメは、まあぁ~どちらかと言うと危険なサメでして、出来れば遭いたくサメでしょうが、そんな珍しいサメに出会えるトカラは逆に凄い海ですね(ゝ∀・)※エキジットの時もいつもは下なんて見ませんが、サメがきていないか?ちょっと見てしまいましたね(^_^;)
と言うことで初日4ボート無事終了♪ 夕食はみんなでお肉、魚介類などのバーベキューで初のトカラの海について大盛り上がりでお酒も進みました。明日は潜れるのでしょうか?(?_?)・・・・・・
次の日は潜れないことはありませんでしたが、ドリフトポイントは波がありましたので日曜日は潜らず、午前中島内観光となりました(*^-^*)
4ダイブでしたが濃い内容の海に大満足でした(^-^) 次回は9月1日出発のトカラツアーとなります!初めにも申しましたように、この海に潜るために日ごろのダイビングではスキルアップをかかげ、自分がいま何をすべきなのか?どう対応するのか?など水中対応能力を上げていきましょう!そしていつかこの海に潜れるようになってください(ゝ∀・)
と言うことで今回ご参加頂きました皆さまお疲れ様でした<(_ _)>ありがとうございました。また行きましょう~(^^♪
|
|
|||
![]() 夏の大田へ行って来ました!少しでも晴れることを願って・・・の祈りも全く通じず、むしろ土砂降り(-ω-;)水中も、数日前に豪雨があったばかりなので表層はアマゾン川のごとく濁って流れも強め( ̄ロ ̄lll)オープン取得後に即ツアー申込みをして頂いたSさんにはいきなりの試練ダイビングとなりました(>_<)
NEWカメラのWさんにも試練でした(^-^;)水温は25度くらいあり、ウエットスーツでも全く問題なし!透明度もアマゾン川なのは水面~5Mくらいまでで、潜ってしまえば8Mくらいありました。こんな土砂降りでのダイビングなんて経験できないですよ~なんて言いながら1本目に向かったポイントは≪カサガハナ≫です。エントリーはラダーを下ってカレントロープを使って体力消耗させずにブイを掴んで頂きました。![]() Nさんはさすがベテラン。いろいろな海況で経験を積まれているので普段通りのエントリーでカレントロープを掴まれていました。経験って大事ですね・・・(*^-^*)ロープ沿いに潜降していくと、下も流れてる(◎_◎;)!!そこまで激しい流れではないのですが、慣れていないとちょっとしんどいかなぁと。そんな中、根を目指して移動開始です。根に着いてからはカメラの練習のためにウミウシ探しです。2月の竜串ツアーにご参加して頂いたWさん、ウミウシ眼力が付いたのか次々見つけられていたそうです。でも、夢中になると皆が見えなくなるからと、ガッツリ張り付きたい気持ちを抑えて、安全第一を考えてくださってました(^^♪立派ですね。ベルで呼んでもライトを当てても気付かないそこのアナタ!見習ってください!!と、話が反れましたが、見つかったウミウシは【クリヤイロウミウシ】【ジボガウミウシ】【フジイロウミウシ】![]() 【リュウモンイロウミウシ】などなど。もっと時間を掛けて探せば、更にたくさん見つかりそうでした。泳ぎ進めて行くと、大田で一番じゃないのか?と思うくらい【ネンブツダイ】が群れている場所に到着です。口内保育をしているネンブツダイも多数居て、更に群れが大きくなるといいですね(≧―≦)ここまで泳いで来るにはボチボチな距離があります。皆さんの残圧を確認すると、流れのせいでしょうね、予想通りの減り方です。Uターンをしてブイに戻ると、【ハナタツ】が居ました。しかし長居もできず安全停止。エキジットも透明度と流れを考慮してロープ沿いに水面まで浮上してラダーまで1人1人流れて来てもらいました。皆さん指示通り!立派!!いや、これが普通!!!ボートに上がると雨は止んでいました。お昼ご飯を後回しにして、2本目は水中での移動距離の短い≪ヤナゼ≫で潜りました。![]() しかし、ここの表層はもっと凄かった(-゛-メ)5Mくらいまで視界ゼロ・・・でもしっかりブリーフィング通りに潜降してくださったので問題なしでした。まずは、大事に大事に守られていた【ハナイカの卵】を見て来ました。昨年もハッチアウトまで見守っていたそうですが、見事に食い尽くされてしまったとか。それを見越して厳重な警備がされておりました(笑)卵はまだ産みたてのようでまだ子供の姿は確認できず。無事に育ってもらってハッチアウト、見てみたいですね(^^♪その後はひたすらウミウシ探し。【マドレラフェルギノーサ】【キイロウミコチョウ】【サラサウミウシ】【ミヤコウミウシ】【ウスイロウミウシ】【サガミイロウミウシ】【イガグリウミウシ】などなど、たくさんの種類が見つかりました。NさんとWさんのカメラチームが撮影をしている間、Sさんは黙々と中性浮力の練習を頑張ってされていました(*^-^*)ブイ元の大きな根では、水温が高くなるとどこからともなく現れる大きな【ヒゲダイ】に威勢の良すぎる【コケギンポ】を見て2本目が終了です。ダイビングが終わると、まさかの晴れ間・・・天気なんてそんなもんです(^
^;)ゞ初めてツアーにご参加くださったSさん。こんなコンディションにも関わらず、『楽しかった~(*^-^*)』と喜んでくださいました。これからはMY器材でどんどんスキルアップしていきましょう!そしてNさんとWさんの次回は日御碕!マクロの次はワイドな海で楽しんでください(^O^)ご参加頂きました皆さま、土砂降りのダイビング、大変お疲れさまでした<(_
_)> |
|
|||
![]() 7月になりました~ヾ(*´∀`)ノ勝手に決めてますが、ウエットスーツ解禁で~す(o^皿^)天気は曇りでしたが、最高気温の予報は30度近くでダイビング日和です♪初日御碕の方々もいらっしゃったのでウキウキしながら出発しました!が、、、途中の休憩ポイントでスマホを見ると、現地のBOSSから着信( ̄ロ ̄lll)イヤな予感しかしませんけど~(((=ω=)))と言うのも理由がありまして。実は、ここ何年か7月最初の日御碕は波が出てしまうことが多いのです。『良くない知らせですか?』とリダイヤルすると、ボートは出せそうですが、多少の波はありますので。とのことでした。遅くなればなるほど高くなりそうだったので急いで現地へ!!![]() 到着してみると、おや?大丈夫そうだぞ??でも油断は禁物です。のんびりしていられないので素早く準備して1ダイブ目へ行ってきました(^O^)ポイントは≪ボングイ≫です。出港前に器材を背負ってポイントに到着後はすぐに海へドボンです!実は、めちゃくちゃ寒がりで暑がりのわたし・・・(←ワガママとも言います)水温22度でウエットスーツで耐えられるかエントリーするまで心配しておりましたが、フードベスト着用で問題な~し(9`・ω・)91本目は特に陸で体が熱くなっていたので気持ち良いくらいでした(*^-^*)透明度は浅いところほど良かったです。まずは夏の定番【イサキ】【アジ】【スズメダイ】の群れがお出迎えです。初日御碕のSさんとTさんは、![]() 周りを見渡し写真を撮るのにとても忙しそうでした(o^皿^)深度を落とした所にあるのは白いソフトコーラル。ここにたくさんの【ネンブツダイ】が群れています。カメラの構え方によって見え方が違ってくるので、シャッターを切る回数も自然と増えますね(^^♪ワイド続きかと思えば突然やって来るマクロ(笑)その白いソフトコーラルにいる【オルトマンワラエビ】です。なんだ、オルトマンか・・・なんて思ってはダメです(`O´*)バックは白ですよ?とってもキレイな写真が撮れるのです。皆さん、納得がいくまで粘られていました。ちょっと深い所まで行った1本目は短めのダイブタイムでエキジットです。波が高くなってはいけないので、少し短めの休憩を取ったら2本目です。ポイントは≪タイワ≫です。![]() ブリーフィングでウミウシがよく見られる場所があると言われるとウミウシ好きの血が騒ぎます(o´艸`)でも、ワイドな海ですからね。しっかり広く見渡して時々壁で潜りました(o^皿^)ここのポイントもアジ・イサキ・スズメダイがたくさん群れていました。それ以外に、もう少し大き目の魚たちの姿もありました。【ヒゲダイ】【イシダイ】です。イシダイは本当に大きかったです。あそこまで育ったら美味しくないのかな??で、突然のスーパーチリンチリン♪が鳴り響きました。トビエイ??なわけないか・・・だって指差す先は大きな岩の下。何か書かれたスレートを見ると『アワビ』(◎_◎;)!!あ、アワビって・・・(^-^;)でも、チリンチリンしたくなる気持ちもわからなくはなかったです。だって、めちゃくちゃ大きいアワビだったんです(o^皿^)もうね、ただの石ころですよ。食べたら絶対に硬いって言い切れそうな大きさでした。最後に、時々壁に張り付いてみた結果は【ウスイロウミウシ】【ミツイラメリウミウイシ(黄色バージョン)】【サガミイロウミウシ】でしたd(ゝc_,・*)でもお客さまは相変わらずワイドな景色を楽しまれていたので、ブイ元のサガミイロウミウシ以外はわたしだけでした(^
^;)ゞこれで2ダイブ終了です!ご参加頂きました皆さま、ありがとうございました<(_ _)>次回の日御碕ツアーは7月23日(日)に決定です!!透明度上がってくれてるかな?楽しみですね~♪まだまだエントリー受付中です。皆さん、ご参加お待ちしておりま~す☆(´∀゚人)
|