 2017年潜り納め&2018年潜り始めで毎年恒例の年越し柏島ツアーに行って来ました(≧―≦)今年の年越しメンバーは、いつもご参加くださるKさん以外は柏島で初めて年越しをされるYさんとMさん。どんなツアーになるか楽しみです(^^♪出発前の天気予報によると、雨が降ったりで少々残念な天気のお正月。でも実際はほんの少し雨が降っただけでお天気には恵まれました。お天気にはね・・・(^
^;)ゞさてさて、2017年最後の1日が年越しツアーの初日です。桟橋に行くと、港の飼い犬?がお座りをして海を眺めてました。その背中は『ええ凪やなぁ・・・』って言うてるようです(笑)1本目は体慣らしで後の浜の近い所です。♪水温は18度!気温より8度も高い((^∀^*))エントリーしてみると、めっちゃ青~いヾ(〃^∇^)ノ さすが冬の海!透明度が高いですね♪最初は砂地へ向かって泳いでみましたが、やはり水温のせいかハゼは出ておらずUターン。斜面を泳いでいると【コガラシエビ】が居ました。わたしも久々に見ましたけど、初めての方どっちが頭やら?と言ったご様子でした。そして【ヒオドシベラ幼魚】です。ちょ~っと泳ぎ回られてしまって写真は難しかったですが、ロングツアーですからリベンジのチャンスは必ず訪れます(ゝ∀・)その後はウミウシ。【コトヒメウミウシ】【イガグリウミウシ】【ヒロウミウシ】これがまた小さいのばかり。そして最後はトドメかと言わんばかりの小ささ。ホコリのような姿をした【フィコカリス・シムランス】です。小さな体に小さな目があるのがわかりました。よし、まだまだ小さいもの見られるな・・・と安堵です(笑)2本目は今後の海況を考えて遠出をしておきました(^-^;) 深場へ向かう途中で【コブダイ】に遭遇です。人気者ですが、この顔でいきなり登場されると恐怖です。順調に深度を落として行くと【ピグミーシーホース】がペアで居ました。その少し先に下りていたKさんがスレートに『アケボノハゼ出てるよ~』と書いて教えてくれました。長居もできる深度ではないのでサッと観察して深度を上げているとKさんだけがその場にずっと居るではないですか( ̄ロ ̄lll)まさか、窒素酔いか??違います。事件が起きていました・・・深場を気にして振り返りながら悲しそうに深度を上げてきたKさんのスレートに書かれていた言葉は、『レンズが2枚なくなりました・・・(>_<)』えぇ~なんで??どうやら、アケボノハゼ居るよって教えてくれた時に置いたレンズがどこかに転がっていってしまったようです・・・再び探しに行ける深度でもなく、、、悲しみを抱えたまま浅場へ戻ることとなりました((+_+)) その後は【モンツキカエルウオ】に【キンチャクガニ】と、レンズとお別れをしたKさんには辛すぎる生物ばかりでした。お昼休憩の後は2017年最後のダイビング。潜り納めです!旬な生物を求めて対岸へボートを走らせました。砂地を探していると冬の風物詩【カンナツノザヤウミウシ】と【ツノザヤウミウシ】がちらほら。どの個体もケヤリに登ってお食事中。中には食べ過ぎで体が大きくなり、登っているケヤリが重さに耐えられていないものも居ました(^-^;)鉄枠の方には【スルガリュウグウウミウシ】が居ました。いつもならスルーですが、よく見る巨大な姿ではなく小さい個体。かわいかったので暫し観察してみました。浅場では【アワイロコバンハゼ】のペアや【ハダカハオコゼ】、【ハモポントニア・フンジコーラ】などを見て今年最後のダイビングも無事終了です(^^♪ あとは飲んで食べて仮眠してカウントダウンを待つのみ!今年は人任せでカメラのタイマーもシャッターチャンスもバッチリd(ゝc_,・*)気持ちよく新年を迎え、強風の吹き荒れる中神社に初詣に出かけました。今年も安全に楽しくダイビングできますように!!2018年の朝は良い天気とかなりの強風(。-∀-)
そんな中で初潜りです。利用しているショップ以外はボートが出ていない??ほぼ貸切状態の柏島。向かった先は潜り納めをしたポイントです。昨日と同じように砂地を泳いでいるとペアの【ウミテング】が居ました。それから【ツノザヤウミウシ】に【カンナツノザヤウミウシ】、鉄枠には【コミドリリュウグウウミウシ】が見られました。目的のピカチューは発見できずエキジット。2本目は昨日のリベンジで【ヒオドシベラ幼魚】の元へ。じ~っくり粘って良い写真が撮れたのではないでしょうか? 最後は【ジャパニーズピグミーシーホース】です。初柏島のMさん、最初は小さいモノはいいです。と言われていましたが、いろいろ見ているうちに少しずつ興味が出てきたようです。いい傾向だ(^^♪ダイビングの後は餅つきですo(^O^*)o搗きたてのお餅は最高ですね(*^-^*)その後はランチタイム♪もちろん、こうし飯!!餅も食べたが、ご飯も食べます(ゝ∀・)これを食べなきゃ新年を迎えた気がしません。昼寝後のダイビングはちょ~っと頑張って後の浜の遠い所へ行ってきました。ポイントに着いてみると、本当に誰も居ない。同じボートの別ショップさんもお休みとのことだったので、本当に1st
STAGEチームしか居ない柏島の海です(o^皿^)まずは【ハダカハオコゼ】です。それから久しぶりにウミウシに乗った【ウミウシカクレエビ】。やっぱりニシキウミウシに乗っているのが一番キレイに見えますね(^^♪ お次は現地スタッフのTちゃんが見つけてくれたウミウシ。写真を見ただけでは名前がわからず、図鑑とネット情報を頼りに辿り着いたのが【ツノゲミノウミウシ】です。ただ、沖縄など暖かい海のサンゴ礁で見られる稀種だとか。う~ん、微妙・・・でも容姿が似ているのでコレに決定!ブイ元に戻ると【アオウミガメ】が居眠り中。エントリーした時からずっと居たのでしょうね。新年早々カメにも出会えてラッキーでした(o´艸`)1日中吹き荒れていた強風は最終日にも止むことはなく(-ω-;)でも、少~し落ち着いた気もしたので、Kさんのレンズを探しに遠くのポイントへ行ってきました(笑)エントリーしてレンズとお別れした辺りへ一直線。見つかりました~~感動の再会です+。゚(・∀・)゚。+゚それからはカメラも絶好調♪【スジハナダイ】【ナガサキニシキニナの卵】【イレズミハゼ】などを見ました。今回、何気にウミウシをよく見つけているYさん。コレ、気持ち悪いんですけど・・・って見せてくれた写真に写っていたのは【リュウキュウカスミミノウミウシ】でした。しかも猛スピードで移動していたらしく、気持ち悪さ倍増ですね(^-^;)ツアー最後のダイビングは後の浜でボロカサゴ探しです!エントリーしてすぐ、まだ水面付近に居た時に【マダラトビエイ】の姿が目に入ってきました。急いで潜降したのですが間に合わず(>_<)深度を落としてからは、【チビハナダイ】【コガラシエビ】【ハダカハオコゼ】を見たり、【アオリイカ】が居たり、いろいろなサイズの生物で大忙し。最後は小さな【イロカエルアンコウ】を見て全8ダイブが無事終了です!初詣に餅つき、いつもと違うツアーで楽しかったですね(≧―≦)潜り納め&潜り始めツアーにご参加頂きましてありがとうございました<(_
_)>2018年も始まりました!今年も皆さんと安全にたくさんの海でダイビングを楽しんでいきたいと思っております。今年も楽しく海に出かけましょう*:.。☆..。.(´∀`人) |