![]() |
国内はもちろん、サイパンやオーストラリアなど海外ダイビングツアーも行なっている1st STAGE。そのツアーを日記にまとめてみました。ほぼ毎週どこかへ行っているので、この日記をみて興味を持った人はぜひ連絡ください。 |
| 2016年1月・2月・3月 |
| 「ダイビングツアー日記」TOPへ |
| 過去の日記は コチラから→ |
2005年・・・ | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 2006年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2007年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2008年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2009年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2010年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2011年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2012年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2013年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2014年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2015年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2016年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 | |
| 2017年・・・ | 1月・2月・3月 | 4月・5月・6月 | 7月・8月・9月 | 10月・11月・12月 |
|
|||
![]() 2週連続で大田です(ノ≧▽≦)ノ今週は海況の心配もなく、雨予報も晴れに変わるというベストコンディションv(
´∀` )v2週連続、リベンジに燃えるT.Nさんに、カメラの腕を上げつつあるKさん、本日100ダイブを迎えるC.Nさんの3名様でダンゴウオに会いに行って来ました(^^♪現地もたくさんのダイバーで賑わってボートも満員です!前回は時化シケだったので視界の悪いダイビングでしたが、今日は10Mくらいあります。2本目はそれ以上あったかも(*´艸`)水温は相変わらずですけどね、ダンゴウオを見ている間はまったく寒さを感じない。不思議ですよねぇ(・∀-`;)さて、今回は良い海況だったので1本目は《ヤナゼ》へ向けて出発です。![]() ボート2隻分のダイバーが水中に・・・ですが、ダンゴウオはたくさん居ます!各チームに分かれても、余裕でダンゴウオの観察ができましたね♪まだ真っ赤なダンゴウオは見られず、とってもカワイイ天使に天使の輪が消え変えたダンゴウオが見られています。先週、満足のいくダンゴウオの写真が撮れなかったT.Nさん、自ら次から次へとダンゴウオを見付けてカメラを構えています(o゚Д゚o)♪今シーズン初ダンゴのKさん、ツアー前にカメラ撮影の話をさせて頂いておりまして、とにかくピントを合わせる!に徹した結果、素敵な写真量産~~v(`ゝω・´)ご本人も満足な結果☆そしてC.Nさん、小さいモノが苦手なので、必殺虫メガネ~でダンゴウオ観察。![]() ジ~っくり見てOK.、OK(≧ω≦)b観察後は久しぶりの浮遊感を楽しんでらっしゃいました。このポイントはウミウシもたくさん居ましたよ♪【アカエラミノウミウシ】【フジエラミノウミウシ】【シロイバラウミウシ】【アカボシウミウシ】など。それと、これはウミウシなのか?というようなものも・・・写真はないのですが、マツカサウミウシ科なのかな?という姿をしておりました。そうそう、エキジット間際には威嚇する威勢のよすぎる【コケギンポ】も見られました。低めの水温でしっかり遊んだので、ランチタイムです!ここ最近、2ダイブしてからのランチが続いていて、お昼にお弁当を頂くのはかなり久しぶりでしたね~(笑)冷えた体に温かいみそ汁がとっても美味しかったです(*^_^*)休憩したら2本目です。![]() なんだか少し波が出て来たので、予定を変更して《ダンゴウォール》で潜ることにしました。砂地へ出ると遠くまでよ~く見えます(^^♪ここでC.Nさんの100ダイブ記念です!おめでとうございますo(≧∀≦)o盛大なお祝いは娘さんと一緒の時に。とお聞きしておりましたので、水中で記念写真とログのプレゼントでお祝いさせて頂きました。これからものんびりと楽しんで行きましょうね(-ω・*)写真撮影後はダンゴウオ探しです。ここのポイントもた~っくさん居ます!ここで、1枚の海藻に天使と輪の消えかけたカワイイ2匹が並んでいるのを発見。これにはカメラダイバーは燃えてしまいます(`・ー・´)b素敵な写真は撮れましたでしょうか??水深も浅いし透明度も良かったので、見える範囲で生物探しに勤しみました(^^♪見つかった生物は、【ヒメイカ】これはT.Nさんが素晴らしい写真を撮ってくださいました!黒抜きの中にヒメイカが足を広げた写真です。この写真、いいですわ~(〃▽〃人)他には【キイロウミコチョウ】【ありもウミウシ】【アズキウミウシ】などなど。いやいや、大満足な2ダイブでした~(b・ω・d)♪ご参加頂きました皆さま、ありがとうございました!そして、ダイビング後はお世話になりました・・・(>_<)今年もダンゴウオ爆発ですね~この調子だと、もう少し天使ちゃんを見ることができそうです。そして、ぼちぼち赤ダンゴも出始めそうですね~♪楽しい季節ですね~♪この時期の日本海、大好きです・:*:・:(ノ'∀`*):・:*:・よ~し、まだまだダンゴウオダイブ、楽しむぞ~♪4月も連続で大田にダンゴウオダイブを開催予定です(*≧ω≦)皆さんも一緒に楽しみましょうね(p〃д〃q) |
|
|||
![]() 2015年11月ぶりに、宮崎延岡に行って来ました!当初の目的はマンボウが今年は入ったということで緊急企画マンボウツアーでしたが、出発数日前の爆弾低気圧で海が時化、うねりが入り逃げ出してしまい・・・マンボウ無しのカエルアンコウ&チキン南蛮ツアーとなりました(*^-^*)
延岡到着後は元祖チキン南蛮のお店『直ちゃん』へ!有名なのはもちろんチキン南蛮ですが、その他にもチキンのモモ焼き♪タタキ風チキンを私はいただいたのですが、下にキャベツが敷いてあり南蛮のように油っぽくなくあっさりいただけました(^^♪結局は全メニュー皆さんでシェアして食べたんですが、どれもチキンの美味しさを引き出していてどれが1番とはいえないですね~^^;
さて午後![]() からは天神ビーチに潜りました!エントリーはビーチのように歩かず、階段を数段下りたら着水でき、全くビーチと言う感じではなので講習もしやすい環境で最高ですね!
エントリーして少し進むと【マツカサウオ】がいました!普通は岩の下の暗いところで隠れているのですが、そこまで奥ではなく岩の横で光を嫌がるように隠れていました。続いてはカエルアンコウ祭りで【ベニカエルアンコウ】のオレンジっぽいやつが岩に擬態してひっついていました!そのそばにも、また黄色っぽいベニがいましたね(^o^)
そして続いては【イロカエルアンコウ】です!サンゴの上に乗ってぜんぜん擬態していませんが、イロカエルアンコウにしては大きいかったです。まぁあキレイではないですがブサイクだけどなんか憎めない生物ですよね(^o^)
もう1匹のオレンジのイロカエルアンコウは写真には![]() いいサイズで丸々して可愛かったですね^^(画像では顔だけですが・・・)この1ダイブだけで4匹もカエルアンコウに出会うことが出来ました!あとは、【オドリカクレエビ】や【チシオコケギンポ】、【ハナミノカサゴ幼魚】、【ミナミハコフグ幼魚】などなど熱帯系の生物も豊富でした!朝早くから宮崎移動と1ダイブお疲れ様でした。夕食はいつもお世話になっています居酒屋『ほとめく』さんです。皆さん2回目3回目の方ですが、ここの料理は美味しい!まずは鯖の刺身に始まり、炭火焼チキン、チキンのサラダ、メヒカリの唐揚げ、そしてチキン南蛮!豚肉、ごぼう、豆腐、白ねぎ、白菜などが入った鍋が最高なんです!何が最高かって・・・ダシですね~いつも思うのですがどうやってこのダシを作ってるのか毎回知りたいと思うんです!いつか聞こうっと!(^-^;)
今回ご参加いただきまし![]() たMさんですがいつも出された料理は全て食べるというポリシーがおありなのですが、なにやら出発前前日に暴食、それもお菓子ばかりをされたみたいで、お昼のチキンのモモ焼きのときもそうでしたが、夜の食事もいつものような食欲ではなく、普通の方くらいで、胃が重たくがっつけなかったようでした^^;食事の後もお菓子ではなく、アイス1個で終了でしたし・・・^^;
次の日はバクチバエへボートダイビング! エントリーしてすぐちっちゃな【セスジミノウミウシ】がいました。私のカメラでは撮りきれませんが、最近のカメラ(TGシリーズ)は大きく、キレイに撮れるんですね~><;
そして【イロカエルアンコウ】チビもホヤに寄り添うように隠れていました。その後は【クダゴンベ】、【ガラスハゼ】、【アカオビハナダイ】一瞬、そして【マンリョウウミウシ】の産卵シーンも見れましたよ!
忘れてました【オオモンカエルアンコウ】の黒バージョンもいましたが黒はなかなか目も分かりにくいしどういう風に撮ればいいか迷いますね・・・みなさんそれでもなくカメラはマクロモードですからいきなりオオモンって言われてもって感じでしたね^^;オオモンはワイドレンズがいいでしょうね~♪
2本目ハードコーラルポイント、オアシスへ潜りましたが【ベニカエルアンコウ】とハードコーラルのみって感じであっさりでしたが、水面の状況が穏やかでしたので、Mさんのフリー潜下の練習などもこころみました、ドライスーツだとなかなか初めが沈まないといわれていたので、潜下のコツや呼吸のコントロール方法を伝授いたしました(*^-^*)
この先も海況がよければ練習してくださいね(^^♪ と言うことで2日の弾丸宮崎延岡ツアーでしたが、帰りにはまたいつもの『味のおぐら』でログ付けをしながらチキン南蛮を食べ納めて広島にって感じになりました。4/22あたりからは広島―延岡間は高速を全く降りずに行けますし更に便利になります。また是非延岡に行きたいと思います(ゝ∀・)
ご参加頂きました皆さまマンボウは残念でしたが、チキン南蛮とカエルアンコウでお腹いっぱいになりましたでしょうか?またいつか延岡に潜りましょう!お疲れ様でしたm(_
_)m |
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|
|
|||
|
|